「動物と感情」について


 237・「オオカミの感情知能」

  オオカミの特徴はいろいろあるが、筆頭は社会性だろう。彼らはおたがいを必要と

 している。狩りでも子育てでも、なわばりの維持でも、集団の一員だからこそうまく

 やっていける。社会のなかで生きて、役目を果たすように進化してきたオオカミは、

 仲間どうしで意思を伝えあい、協力して、子どもに知恵を授け、日々の務めを分担し

 ている。たがいに強く結びつき、関係を維持しているようにも兄えないのに、どうや

 ってこれほど洗練された社会性を獲得できたのか? 6年間におよぶソートゥースー

 パックの観察と撮影でわかったのは、オオカミは感情がとても豊かで、自分や家族、

 友人に何が起こっているかとても気にかけていることだった。ほかの動物と同様、高

 い感情知能を持っているのだ。オオカミは自分が何者か知っており、群れの仲間を別

 の個体と認識している。自分の行動を仲間がどうとらえるかという概念もあるし、共

 感も同情も、謝罪も激励もできる。

         〇

 …ゴードン・ヘイバーの科学的業績に共通しているのは、オオカミとの深い結びつき

 が底に流れていることだ。著書『オオカミたちのはざまで』のなかで、彼はこう書い

 ている。

   オオカミの社会組織は、人類学者が証拠を拾いあつめた初期人類の社会組織と、

   多くの点で驚くほど類似している。順位が明確で、責務の分担と遂行が整然と

   行われる。異なる世代が同じ家族として生活する。子どもがひとりだちするま

   での期間が長く、養育と訓練を組織全体で行う。大型の獲物を狩るときは多く

   の構成員が協力する。そのほかの面でも、オオカミは人間の祖先と同様、多様

   な環境に効果的に対処する手段をつくりあげた。我々の祖先とこれほど行動が

   似ているのだから、この生き物をいたずらに迫害するのではなく、さらに研究

   を進めていけば、我々自身に関しても多くのことが学べるのではないだろうか。

  人に飼われるイヌはすべてオオカミの子孫であり、オオカミの家畜化は1万5000年

 前以上、おそらく約3万年前に始まったと考えられる。いずれにしても、人間とオオ

 カミの特別な関係はもっと昔にさかのぼれるはずだ。古代の人類とオオカミはすぐ近

 くに暮らし、狩りもいっしょにやっていたと考える研究者は多い。人類とオオカミは

 昔もいまも、地球上で最も広範囲に分布する哺乳動物に数えられる。私たちの祖先が

 移住するところには、オオカミもいた。協力が不可欠な拡大家族で生活する数少ない

 動物である以上、人間とオオカミの気質が似かよってくるのも当然だろう。オオカミ

 の生活は、私たちの価値観をそのまま映しだす。子どもを熱心に世話するし、血縁で

 あろうとなかろうと、幼い者を本能的に気づかう。社会のなかで老いた者の居場所を

 用意する。境界を押しひろげて未知の世界を探索するが、最後は家族のもとに戻る点

 も同じだ。仲間の身に起きたことに関心を持ち、離ればなれの相手を恋しがり、誰か

 が死んだときは悲しみに沈む。こうしたことを人間はなかなかできなかったりするが、

 オオカミは少しの疑いもなくやってのける。

(『オオカミの知恵と愛』 ジム&ジェイミー・ダッチャー)

         〇

 オオカミは、高い感情知能をもっている。もちろん、かつては人間も動物だったのであり、感

情知能が豊かな動物であったに違いない。

 ジム&ジェイミー・ダッチャーは、オオカミの群れを近くで何年間も観察することで、オオカ

ミの行動が、とても人間に近いことを発見した。

 「子どもを熱心に世話するし、血縁であろうとなかろうと、幼い者を本能的に気づかう。

社会のなかで老いた者の居場所を用意する。境界を押しひろげて未知の世界を探索するが、

最後は家族のもとに戻る点も同じだ。仲間の身に起きたことに関心を持ち、離ればなれの相

手を恋しがり、誰かが死んだときは悲しみに沈む。こうしたことを人間はなかなかできなか

ったりするが、オオカミは少しの疑いもなくやってのける。」

 確かに、人間とよく似ていると思える。

 もしも、初期の人間が、これほどオオカミと近ければ、「古代の人類とオオカミはすぐ近く

に暮らし、狩りもいっしょにやっていた」と考える事は可能であるように思われる。

 人間はその後、知能がさらに発達して、オオカミとの関係が逆転してしまったのだ。

 初期の人間が、オオカミの段階に近かったとしたら、現代は、その「動物段階」(自然)から

離れていくことで、

 ・子どもを熱心に世話するし、

 ・血縁であろうとなかろうと、幼い者を本能的に気づかう。

 ・社会のなかで老いた者の居場所を用意する。

 ・境界を押しひろげて未知の世界を探索するが、最後は家族のもとに戻る。

 ・仲間の身に起きたことに関心を持ち、離ればなれの相手を恋しがり、

 ・誰かが死んだときは悲しみに沈む。

 などの感情が薄れてきている、と考えた方がいいのかもしれない。

 いまだに戦争はなくならず、政治家は、ひとりの人間の命よりも、国家の存続を優先させてい

る。

 テンプル・グランディンはこう書いている。

          〇

   人間がドリトル先生のように動物と話ができるようになるのか、あるいは動物

  が返事をできるようになるのか、私にはわからない。いずれ、科学で解明される

  だろう。

   けれども、人間は、今よりもじょうずに、動物に「話しかけ」て、動物の言い

  分を聞けるようになるはずだ。動物と話ができる人はできない人よりも、たいて

  いは幸せだ。人間もかつては動物だった。そして人間になったときに、なにかを

  捨てた。

   動物と友達になればそのいくらかでも取りもどせる。

(『動物感覚』 テンプル・グランディン)

(この項、了)

  

ホームへ       表紙へ