「動物と感情」について


 236・「とめ足」

 

  ある日、山下が山中で見つけたクマの足跡を追っていくと、突然、足跡がなくなっ

 ていた。一度逃げられた経験のある山下は「今度は騙されないぞ」と思い、周りをじ

 っくり見た。しかし、どこにもいない。木の陰にもいない。どこかへ飛んでいったの

 かと思った。羽があるわけでもない。どうしたのだろうと思案に暮れていると、いつ

 かのようにクマが必死に尾根を走っているのが見えた。鉄砲を向けると、そのとたん、

 森のなかに消えていった。山下は地団駄を踏んだ。

 「またやられた。ああ、悔しい」

  それにしてもクマはどうやって逃げたのだろう。山下は歯ぎしりをしながら道をゆ

 っくり戻った。今後のために何か手がかりがないかと思ったのだ。すると、しばらく

 歩いたところに横にピョンと飛んだ足跡があった。そこから点々と斜面を登っていっ

 たのがわかった。

 「どうして気がつかなかったのか」

  察するにクマは歩いていたとき、遠くから山下があとをつけているのに気づいた。

 人間の匂いや地面に伝わる音を、耳はもちろん足の裏など体全体で敏感に感じ取った

 のだろう。

  クマの目はあまりよくないが、鼻はすこぶるよい。身の危険を感じたクマはそこで

 止まると、今度はバックしたのである。前の足跡と少しもずれずに。そして、適当な

 ところでピョンと飛び跳ね、そこから斜面を登っていったのである。

  山下はあとを追うのに懸命で近視眼的になっていた。そのため飛び跳ねた足跡まで

 見つけられなかったのである。このときも獲物を逃した悔しさに腹立たしかったが、

 クマの賢さに感心することしきりだった。あとでわかったことだが、これはトメ足と

 いい、クマだけでなく、野ウサギも身の危険を感じるとよくやる方法だった。

(『マタギ奇談』 工藤隆雄)

           〇

 クマも「とめ足」を使うのだとは!

 人間に追跡されているのを感づいて、途中まで進んでおいて、途中から、進んでいた足あと

の、真上を踏みながらバックして、途中で横道にジャンプする。あとから付けてきたものは、突

然空を飛んで逃げたように見える、というものだ。

 荒木飛呂彦も、「ジョジョ」の中で、「トラックバック」としてマンガに採用している。

 驚異的だが、うさぎですら、できる技術だとは、野生の動物の叡智は素晴らしい。

 後ろからつけられているのを察知できる、というのも凄い勘だ。

 「シートン動物記」の「狼王ロボ」は、同じ技術を、ロボが応用してシートンの罠から脱出し

たことが書かれている。

           〇

  つまり、わなをH字形にかけたのである。まず通り道の両がわにズラリとわなをし

 かける。それから通り道のまんなかにHの横棒にあたるのをひとつおくのだ。ところ

 がまたしても、わたしは失敗のにがい思いをあじわわされることになった。

  ロボは、わたしがつけたにおいの道をたどり、うまく二列のわなの中へはいってき

 た。

  だが、それは道のまんなかにかくしたわなをかぎあてるまでのことで、わなのまえ

 までくると、どうしたわけかピタリととまった−−まったくなぜだかわからない。野

 獣の守り神でもついていたと思うしかない。とにかくロボはピタリととまって、その

 まま右にも左にもよらずに、ゆっくりと注意深く自分の足あとを踏んであともどりを

 はじめた。一歩一歩、正確に、まえの足あとに足をかさねるのだ。こうしてわなには

 さまれたあぶないところを、みごとにぬけでたのだが、それからどうしたかというと、

 二列のわなの片がわをもどりながら、土や石を後足でひっかけ、かたっぱしからわな

 をはじかせてしまったのであった。

(「狼王ロボ」 シートン)

          〇

 シートンは、狼王ロボの修正を利用して、二段構えの罠を仕掛ける。

 第一弾の罠を見破って、油断したところを、二段目の罠で捉えるように考えた。

 だが、ロボは途中までシートンの思惑通りに進みながら、罠の手前で立ち止まり、トラックバ

ックで引き返したと言う。

 シートンも「まったくなぜだかわからない。野獣の守り神でもついていたと思うしかな

い。」と書いている。

 ロボは、トラックバックの技術を、人間が仕掛けた罠を脱出するために利用している。

 信じられない野生の叡智(感覚で考える能力)だ。

(この項、了)

  

ホームへ       表紙へ