「動物と感情」について


 235・「馬と沈黙の言葉」

  今回の旅で目にした最も重要な事実は、この女家長が若い馬たちをしつけていると

 いうことだった。群れには、彼女が面倒を見なければならない若者たちの一群がいて、

 女家長が彼らの行動すべてをどう扱うかを見るのは、とても参考になった。若さゆえ

 のエネルギーが若い馬たちをさまざまな行動に駆り立て、どんな種にも言えることだ

 が、未熟さゆえに彼らは失敗を犯す。

  若い馬たちに秩序を守らせるのが月毛の牝馬の仕事であり、わたしは三週間にわた

 って、あらゆる所作を観察した。

  たしかに、彼女は自分の仕事をまっとうし、ざらめ色の雄の子馬を正しい方向に導

 いた。人間の子どもと同じで、子馬は群れに戻させてもすぐに、また悪さを繰り返し

 た。懲罰システムのすきをうかがい。子どもなりの面子を収り戻そうと、ほかの子馬

 にけんかをしかけたり、若い牝馬にちょっかいを出したり……。

  月毛の牝馬は、すぐにやってきて、叱責を繰り返した。彼女は子馬に面と向かい、

 こう言っていた。「そんなふるまいは許しません。出ていきなさい」

  子馬は何度か悪さを重ねたが、そのたびに彼女は子馬を追い払い、しばらく群れの

 外に置いたのち、ふたたび集団に戻して、たっぷりとグルーミングをしてやった。三

 度めの悪さのときは、子馬が自分で罪を認めて、みずから群れを離れていった。ぶつ

 ぶつと不平を言っているようではあったが、それでも自分が罰を受ける身であること

 を認めていた。

  その後、子馬はふたたび詳れに戻ると、仲間の馬につきまとって離れなくなった。

 いまやその子馬は、ありがた迷惑なほどの世話好きだった。馬たちがひたすら草を食

 んでいたいときに、「ねえ、グルーミングしてもいい?」と尋ねて回る。月毛の牝馬

 は、このとんでもないいたずら坊主に最優先で教育を施し、みごと成果をあげたのだ。

  女家長が子馬たちに施す調教を見ているうちに、わたしは、彼女の使う言語を理解

 し始めた。彼女と年ごろの馬たちの交わす精緻な一連の信号を読み取ったときは、胸

 が高鳴った。それは、まさしく言語であり、ものごとを予測し、認知し、結論を出す

 機能を備えていた。

  そして何より重要なのは、それが無音の言語だということだ。女家長の命令が音声

 を用いずに下されていたことについては、ここで詳しく述べておくべきだろう。とい

 うのも、人間と異なる伝達手段を用いる言語は、とかく軽んじられやすいからだ。

  これはずっとあとになって学んだことだが、地球上のコミュニケーションの多くは、

 無音で行なわれている。たとえば深海の暗闇の生物は、みずから発光する複雑な照明

 装置を備え、それによってつがう相手を引き寄せ、敵を威嚇し、生存に必要なあらゆ

 る信号を伝達する。

  身体言語を用いるのは、人間や馬だけにかぎらない。それは陸上の他の生物にとっ

 ても、最も使用頻度の高いコミュニケーション形態だ。そして、このネヴァダにおい

 て、野生馬の群れを四百メートルほどの距離から観察するうちに、わたしは、月毛の

 牝馬が、群れの子馬たちを、常に音声を用いずに教育していることを知った。子馬た

 ちのほうも、音声を用いずにこの女家長に反応を示していた。発情中の雄は、沈黙す

 ることで身の安全を確保しつつ、交尾の機会を探っていた。馬たちは、互いに喜び合

 い、腹を立て合い、導き合い、忠告を与え合っており、それらはすべて沈黙のうちに

 行なわれる。

  わたしはやがて、彼らの行動にはすべて意味があることに気づいた。どんな小さな

 行動にも、ちゃんと理由がある。とるに足らないと決めつけていいものは何もない。

 何ひとつ、見過ごしてはいけないのだ。

  わたしは腹這いになったまま、一度に何時間も、三種類の双眼鏡をかわるがわる眼

 窩に押し当てながら、月明かりの下で見えるものをすべて見ようと努力した。そうや

 って、馬たちのボキャブラリーを記録していった。

  まず最初に、“馬語”を形作る基本的言語が、馬の姿勢と移動の方向にあることを

 発見した。相手に背骨という体の長い軸を見せるか、それとも正面からの短い軸を見

 せるかで決まる馬の身構え−−これが、彼らのボキャブラリーにとって不可欠の要素

 となる。いや、これこそ、馬たちのボキャブラリーそのものだ。

(『馬と話す男』 モンティ・ロバーツ)

            〇

 長々と引用することになってしまったが、あまりにも重要だと思えて途中で切れなかった。

 書くと長くなるので、とりあえず、箇条書きにしておく。

 @モンティ・ロバーツは、一群の子馬たちを、一頭の牝馬がしつけする様子を観察すること

で、馬の言葉に気が付いたと言う。

 馬語の基本は、馬の姿勢と移動の方向だと。

 叱っている馬に対して、真正面に向かい合っているのは、「NO」だ。

 横を見せている場合は、「YES」だ。

 叱られている方は、許してもらえるかどうかがかかっているから、真剣だ。見ている側からす

ると、正面(NO)は縦に細く見える。真横(YES)が見えるから、わかりやすい。

 A馬(動物)のコミュニケーションは、身振りの言語であり、沈黙の中で伝わる言語だ。動物

や生物界は、ほとんど沈黙で言葉を使っている。人間の言葉のほうが例外だと言えるものだ。

 吉本隆明は、言語の本質は、沈黙の言語だと言っているが、もともと人間が使っていたのは、

沈黙の言語だったのだ。インディアンにも、沈黙が言語だという思想がある。

 現代の人間は、言語は伝わらないと意味がない、という考えに傾いてきているように見える。

 沈黙しても意味はない。言葉をはっきりと相手に伝えないといけない、という考えになってい

る。だが、本当は、人間が使っていたのは、沈黙の言語なのだ。

 現代において、沈黙の言語は、失われつつあるのかもしれない。

 Bドナ・ウィリアムズは、子供の頃、自分の言葉があったが、誰も気が付いてくれなかったと

書いていた。指のサイン、なのだが、普通、定型発達は、それが<言葉>だとは気が付かない。

 だが、動物の言葉は、些細なサインだ。

  わたしはやがて、彼らの行動にはすべて意味があることに気づいた。どんな小さな

 行動にも、ちゃんと理由がある。とるに足らないと決めつけていいものは何もない。

 何ひとつ、見過ごしてはいけないのだ。

 モンティ・ロバーツは、馬語について言っているわけだが、これは、自閉症の言葉についても

言えることだと思う。馬語(動物段階の言語)と自閉症の言葉には<共通性>があるのだと思

う。

(この項、了)

  

ホームへ       表紙へ