「動物と感情」について


 234・「イエスズメの救出」

  鳥類における救出の例を最初にあつかうが、まず一見したところとてもありえない

 ように思える一つのエピソードから始めることにしよう。この話は、しばらくのあい

 だ、車庫にねぐらをつくっていたイエスズメに関するもので、このスズメたちは扉が

 たまたま閉まっているときには、扉の木造の部分にあいた穴や割れ目を出入りしてい

 た。あるとき、一羽のスズメがそういった穴の一つを通り抜けようとして頭をしっか

 りとはさまれてしまった。スズメは必死になってもがいたが、自力で脱出することは

 できず、そのままそこへ頭を固定されて体が外へぶらさかったままという状態になっ

 た。

  この話をしてくれた人の説明によれば、そのときには手近に使える梯子がなかった

 ので、車庫の持ち主は竹棹を使ってスズメを穴から出してやろうと一生懸命に努力し

 たが、結局うまくいかず、スズメは以前よりもさらにしっかりと穴にはまりこんでし

 まった。そのとき突然、車庫の屋根にとまっていたもう一羽のスズメが飛び立ち、翼

 をたたんでこのスズメに向かって急降下した。穴にひっかかっているスズメの高さま

 でくるとその尾をくわえ、一、二秒頑張っていたが、こらえきれずくちばしを放して

 地面に落ちた。そいつはもう一度屋根に飛びあがり、同じ戦法を数回繰り返した。

  もう一羽、第三のスズメが屋根に飛んできて、最初のスズメが救出のために再び急

 降下したすぐ直後にこれも飛び立ち、尾をくわえたので三羽は一列にならんだ。二羽

 の救い手はいっしょになってこれを数回繰り返し、ついに穴にはさまっていたスズメ

 を自由にした。それから三羽はゆっくり地面に舞いおりたあと飛び立って、めいめい

 の方角に消えていった。この種の話は、とにもかくにも信じたいという気にさせるも

 のだが、特に検討を加えるつもりでもないかぎり、これ以上この報告について話をつ

 づけてもほとんど意味がないだろう.

   もしこれが正真正銘の救出の試みでないとすれば、ほかに考えられる可能性とし

 ては、それが攻撃の試みだったかもしれないということくらいであろう。つまり、自

 由なスズメが攻撃のチャンスとみたか、あるいはひょっとしたら、穴にひっかかった

 スズメのもがきに攻撃性を刺激されたかし、それに第三のスズメが加わったと考える

 のである。この見方に不都合なのは、ここであつかわれている鳥が、問題の解決、洞

 察的行動、および利他行動とみられるものなどに関しておそらく他のどんな種類の鳥

 よりも目覚ましいエピソードの持ち主であるという事実である。この話が注目すべき

 ものであることはまちがいないが、その解釈については偏見をもたずにいるべきだろ

 う。

(『動物に愛はあるかU』 モーリス・バートン)

          〇

 この話は、完全に、イエスズメが仲間の救出のために他の二羽が協力して、救出にあたったも

んだと考えることができるだろう。

 観察されたこの行動に、それ以外の考え方があるのだろうか?

 なぜ、イエスズメが、仲間を救出しようという<表出>の気持ちをもって、もっている知恵を

使って、救出活動をし、他のもう一羽の雀もそれに協力した、と考えてはいけないのか?

 だが、動物行動学では、そういう考えはしないらしい。

 動物行動学では、この場合、<攻撃>と考えるらしい。弱っているスズメに対して、攻撃して

いるにすぎない、と。

 仲間を<救出>しようとするのは、人間のような意識をもっていないとできない、他の(低次

元の)動物ができていると思うとしたら、それは人間が、感情を投影しているからだ、というこ

とになるのだろうか。

 そちらの方が、よほど不思議な考え方だと思うのだが。 

(この項、了)

  

ホームへ       表紙へ