「動物と感情」について


 232・「ゴリラとチンパンジー」

  ゴリラとチンパンジーの両方を見た感じでは、ゴリラの方がはるかに風格がある。

 かれらには、どことなく気品というものがある。それに対して、チンパンジーは、一

 言にして言えばがらが悪い。同じようにオスがわたしを注視するという場合を例にと

 っても、ゴリラの方は威厳と威圧とかいったものが、まず前面にでてくる。それに対

 して、チンパンジーの、あの黒い顔の中にきらきら光る小さな瞳は、威示よりも相手

 の出方ひとつだといった、ずるさと言おうかあるいは陰けんさと言おうか、とにかく

 そういったものがちらついている。かれらの威嚇の行動を見ていると、幹をたたいた

 り、しげみをばさばさいわせたり、叫んだり、つまり手あたり次第といったぐあいで、

 ゴリラの場合のようなちゃんとしたマナーとも言うべきものを見出だすことはできな

 いのである。わたしは、かれらが、この森の大木の根もとに発達した板根をたたくの

 をすぐそばで聞いたが、それは、まるで機関銃の音のような、ゴリラのドラミングな

 ど及びもつかないほどのすさまじいものだった。

  しかし、あるいは、そのがらの悪さこそが、非常に大切なものかもしれない。タン

 ガニイ力では、チンパンジーは、すでにサバンナに出てしまって棲みついている。が

 らの悪さがあったからこそ、森林の外へのそのそと出ていったのではないだろうか。

 それは、チンパンジーの方がより高い適応力をもち、アクティヴィティが高いという

 ことではないだろうか。人間以前の類人猿が、もしもゴリラのような、上品な連中ば

 かりであったとしたら、ついに森から外に出ることはなく、人間はこの世の中に生ま

 れ出てこなかったかもしれない。われわれ人間の先祖は、少なくともチンパンジーの

 ようにあるいはそれ以上に、がらの悪い連中ばかりの寄り集まりではなかっただろう

 か。

(『ゴリラとピグミーの森』 伊谷純一郎)

         〇

 ゴリラとチンパンジーでは、ゴリラの方が風格があり、チンパンジーの方が「がらが悪い」の

だと言う。だが、チンパンジーの「がらの悪さ」は、好奇心の表れであり、ゴリラよりも高い適

応力を持っている証しであると言う。

 記述を読む限りでは、チンパンジーの方は、ADHDの要素が多いように思える。好奇心を持

って、森の外にも出て行った人類も、そうだったのかもしれない。

 そう考えると、人間には、ゴリラの要素も、チンパンジーの要素も入っていると思える。

 ゴリラの要素も、チンパンジーの要素も、<内包>しながら、同時にそこから離脱していった

のが、人類だったのかもしれない。

(この項、了)

  

ホームへ       表紙へ