「動物と感情」について


23・「障害」とは何か。

                          

  犬の感情世界の興味深い一面は、自己に関する感情など、人間にはあっても犬に

 はない感情があるらしいということだ。たとえば、彼らに自己憐憫はない。あると

 きカリフォルニア大学バークレー校の広いキャンパスで、黒いラブラドールの雑種

 がフリスビーを追って走ってくるのを見かけた。犬はいかにもうれしそうに、夢中

 でフリスビーを追いかけていた。丘を駆け下りてきた犬をよく見ると、驚いたこと

 に両後足を引きずっている。麻痺しているのだ。飼い主のヴィクトリア・ポンドは

 大学院で英語を学んでいるが、彼女によればシンダーという名前のその犬は、小さ

 い子供と同じように自分の障害を自覚していないらしい。シンダーはその一年ほど

 前、生後一〇カ月で原因不明のウイルス病にかかり、回復後も麻痺が残った。後足

 を引きずってケガをするのを防ぐために、特別なブーツのようなものを装着してい

 る。いろいろと不自由なのにもかかわらず、彼は幸せそうだった−−そして私の犬

 たちも喜んで彼と一緒に遊んでいた。シンダーの障害に気づいていないのか、ある

 いはそれを何とも思わないようだった。

  私たちとはなんという違いだろう! 障害の程度がもっと軽くても、人間なら毎

 日のように泣き言をいい、天を呪うものだ。「どうして私が? なぜ、こんな目に

 遭わなければならないんだ」と自分を哀れむだろう。自己憐憫を強く感じることだ

 ろう。だが、シンダーにとって障害は生活の一部でしかない。彼は他の犬との違い

 にまったく気づいていないかのようにふるまい、まるでせっかくの生きる楽しみを

 こんな障害で邪魔されはしないと心に決めているようにさえ見えた。彼の心は今現

 在のことだけに集中し、悲惨な体験にしろ他の犬たちとの違いにしろ、それを邪魔

 することのできるものは何もない。

(『犬の愛に嘘はない』 J・M・マッソン)

          ○

 自分の「職業柄」ということになるのだろうか、時々、ぼーっとしながら、

 「障害」って何なんだろう?

 と考えることがある。 

 マッソンによれば、犬(動物一般と言っていいだろう)には、「自己憐憫」の感情はない。

 「障害」という概念もない。

 あるのは、現在の<生>=<生>の現在を、精一杯生きる、ということだけだ。

 これは、僕が勤務している総合支援学校の生徒たちにも、言えることだ。

 僕の生徒は、多動で、しょっちゅうケガをしているが、それを痛がってはいるが、決して嘆

いてはいない。

 僕は、彼が僕よりも「劣っている」とは、まったく思わない。

 自分の<生>を、精一杯生きることに、何の不都合があるだろうか。

 動物には、「障害」という概念は、ない。

 こう考えてくると「障害」というのは、結局、「人間」が発明した考え方に過ぎない、

ということになる。

 そうだとすれば、「障害」という概念は、変更可能なはずだ。

 「障害」というのは、一般的には、「可能性の否定」として捉えられている。

 「憐むべき対象」として捉えられている。

 だが、僕にはまったく及びもつかない切り絵の能力の子は、テンプル・グランディンの思想

は、辻井伸之くんのピアノは、藤堂高直の建築は、何を意味しているのか。

 本当は、「障害」というのは、<可能性>の別名だ、と言える面があるのではないだろ

うか。

 誰でも、大なり小なり、「自閉症」者であり、「障害者」でありうる。

 誰でも、大なり小なり、そんな自分を超えようとして、可能性の未知を開くのではないだろ

うか。

 (この項、了)

もどる