「動物と感情」について


 229・「オペラント条件付け」の誤り(続)


 …西アフリカのチンパンジーのコミュニティは、石で木の実を割ることも広く知られ

 ているが、この行動は東アフリカのコミュニティでは前代未聞だ。同じような硬い木

 の実を人間が割ろうとすると、慣れないうちは苦労する。一つには、大人のチンパン

 ジーほどの筋力がないからだが、コツをつかむ必要があるからでもある。平らな表面

 の上に世界でも有数の硬さを誇る木の実を載せ、ハンマー代わりになる大きな石を見

 つけ、自分の指を叩かないようにしながら適切な勢いで木の実に振り下ろせるように

 なるには、何年もの練習を必要とする。

  日本の霊長類学者の松沢哲郎は、「工場」(チンパンジーが台となる石の所に木の

 実を持ってきて、規則正しく叩く音でジャングルを満たす開けた場所)でチンパンジ

 ーがこの技能を発達させる様子を追った。子供たちは一生懸命作業をしている大人の

 周りに群れ集まり、ときおり母親から実の中身をくすねる。彼らはこうして木の実の

 味だけではなく、石とのつながりも覚える。彼らは手や足で木の実を叩いたり、あて

 もなく木の実と石をつつき回したりという具合に、何百回も無駄な試みを繰り返す。

 それでも彼らはこの技能を身につけるのだから、強化〔学習や条件付けを通じて反応

 を強めること〕が無関係であることが強く裏づけられる。なぜなら、子供たちは三歳

 頃にコツをつかみ始め、ときおり木の実が割れるようになるまでは、こうした試みが

 報われることはいっさいないからだ。六歳か七歳になったときにやっと、彼らの技能

 は大人の水準に達する。

(『動物の賢さがわかるほど人間は賢いのか』 フランス・ドウ・ヴァール)

            〇

 なるほど。確かに、これほど報われない行動が、行動の強化によってもたらされたとは、言え

ないように思われる。人間が、堅いものを石で割って中身を食べるというのは、相当に長い時間

の目と手の訓練が必要だっただろう。それをやり遂げるためには、「報酬」による行動の強化が

あったとは言い難い。できるまでに、何年も失敗を繰り返さないといけないのだから。

 最初は、同じ方法を使う動物から学んだのかもしれないが、同じことができるようになるま

で、何百回と失敗しただろう。

 「模倣する能力」=「目と手で考える能力」は、類人猿の段階ですでに身に付いていたものな

のだろう。

 エジソンは、電球のフィラメントを感性させるまでに、数百(?)通りの失敗をして、ついに

完成させたと言われている。その能力は、もともとは霊長類の段階で身に付いたものを応用して

使っているのかもしれない。

(この項、了)

  

ホームへ       表紙へ