「動物と感情」について


 228・「オペラント条件付け」の誤り


  ひたすら行動にだけ焦点を当てるからこそ、行動主義にはその名がついたのだが、

 動物の行動は過去にどのような誘因を与えられたかに還元できるという考え方は、私

 には受け容れ難かった。それでは動物は受け身の存在になってしまうが、私にしてみ

 れば、動物は自ら探し求めたり、望んだり、奮闘したりする生き物だった。結果に基

 づいて彼らの行動が変わるのは確かだが、そもそも彼らは行き当たりばったりに振る

 舞ったり、偶然に行動したりはけっしてしない。先ほどの犬とボールを例にとろう。

 子犬にボールを放ると、まるで熱烈な捕食者であるかのように追いかける。犬は、獲

 物とその逃亡戦術(あるいは、飼い主と、投げるふりの仕方)について学べば学ぶほ

 ど、狩り(あるいは、ボールを取ってくること)が上手になる。だがそれでも、すべ

 ての根底には追跡に対する犬の熱狂がある。その熱狂があればこそ、犬は低木の間を

 抜け、水に飛び込み、ときにはガラスのドアを突き破りさえするのだ。この熱狂は、

 何の技能も発達しないうちから現れる。

  今度はこの行動をペットのウサギの行動と比べてほしい。ウサギに何度ボールを投

 げようと、犬の場合のような学習はけっして起こらない。狩猟本能がないのだから、

 習得することなどありはしないのだ。ボールを取ってくるたびに美味しいニンジンを

 与えたとしても無駄だ。退屈な訓練を延々と続ける羽目になり、それでもウサギは小

 さな動くものに対して、犬や猫のように興奮するようには絶対ならないだろう。行動

 主義者は、こうした生まれながらの傾向を完全に見過ごし、それぞれの種が、羽ばた

 いたり、穴を掘ったり、棒を使ったり、木材をかじったり、木に登ったりして、自ら

 学習の機会をお膳立てするのだということを忘れてしまった。多くの動物は、自分が

 知る必要のあることや、する必要のあることを学習するように駆り立てられる。たと

 えば、子ヤギは頭突きを練習し、人間の赤ん坊は立ち上がって歩こうとする抑えきれ

 ない衝動を持っている。これは実験室の無菌箱で飼育されている動物にさえ当てはま

 る。ラットは脚でバーを押すように、ハ卜は嘴でキーをつつくように、猫は脇腹を掛

 け金に擦りつけるように訓練されるのは、けっして偶然ではない。すでにある行動を

 強化するのがオペラント条件付けだ。この条件付けは、行動を生み出す万能の創造主

 ではなく、行動のつつましやかな僕なのだ。

(『動物の賢さがわかるほど人間は賢いのか』 フランス・ドウ・ヴァール)

           〇

 「オペラント条件付け」(行動の強化)は、行動主義の中心の概念だ。行動療法の講義を聞く

と、あたかも「オペラント条件付け」が、万能であるかのように語られる。

 だが、フランス・ドウ・ヴァールは、オペラント条件付けとは、「行動を生み出す万能の創造

主ではなく、行動のつつましやかな僕なのだ。」と言う。

 行動療法の考え方によれば、動物の行動は、過去に報酬を得たことによる、行動の強化の積み

重ね、になってしまう。

 「オペラント条件付け」によって、行動が決定されるのでは、決してない。

 「オペラント条件付け」は、すでにある行動を、強化しているだけだ。

 動物の行動は、過去に、その行動によって、報酬を受けた行動が強化されたから身に付いたわ

けではない。もともとのモチベーションや目的を動物は持っており、それに基づいて行動してい

る。「たまたま動いている」わけではない。報酬によって、一部の行動が強化されるだけだ。

 そう考えた方が妥当なのではないか、と僕も思う。

 我が家には、犬も猫もいるが、フランス・ドウ・ヴァールの言っていることの方が正しいと思え

る。行動療法によって、「オペラント条件付け」は、あまりにも過大評価されてしまったのだ。

(この項、了)

  

ホームへ       表紙へ