227・「リサラの荷物」
だが、私が挙げられる何十もの例のうちでも最も素晴らしいのは、リサラという名のボノボだろう。彼女は、コンゴのキンシャサ近郊にあるジャングルの保護区域、ロ
ヤ・ヤ・ボノボで暮らしている。私たちはかつて、共感に関する研究をそこで行なっ
た。だが、ここで挙げる例は共感についてのものではなく、私の同僚のザナ・クレイ
が観察したものだ。リサラが七キログラム近くある大きな石を拾って背中に載せるの
を、ザナはたまたま見かけた。リサラは赤ん坊を腰にしがみつかせたまま、この重い
荷を肩の上に載せて運んだ。むろん、それはかなり馬鹿げていた。歩きにくくなった
し、余計なエネルギーを要したからだ。ザナはビデオカメラを回し始めてリサラのあ
とを追い、その大石が何のためのものなのかを確かめることにした。真の類人猿専門
家なら誰でもそうするだろうが、リサラは何か目的を持っているとザナは瞬時に判断
した。ケーラーが述べたように、類人猿の行動には「確固とした目的がある」からだ。
同じことは人間の行動にも言える。通りで梯子を担いで歩いている男性を見かけたら、
そんな重い道具を何の理由もなしに運んでいるわけがないと自動的に思うものだ。
ザナは、リサラの五〇〇メートルほどの移動を撮影した。その歩みが一回だけ止ま
ったことがあった。リサラは石を降ろすと、何かをいくつも拾い上げた。それが何な
のかはわからなかった。それからリサラは石をまた背中に載せると、移動を続けた。
合わせて一〇分近く歩くと、ようやく目的地に行き着いた。そこにあったのは、大き
くて硬い平らな岩だった。リサラは、岩の上のゴミを手でささっと払いのけると、石
と子供と拾ったものを置いた。拾ったのはひと握りのアブラヤシの実だった。リサラ
は、大きな岩を台にしてアブラヤシの実をその上に載せ、七キログラムの石をハンマ
ーにして、その恐ろしく硬い実を叩いて割り始めた。そして、その作業を一五分間ほ
ど続けると、道具を捨てた。リサラが計画なしにこんな面倒なことをしたとは想像し
難い。実を拾い上げるずっと前に、計画をに立てていたに違いなかった。そうした実
がどこで見つかるのかをおそらく知っていたので、その場所を通って、アブラヤシの
実をうまく割るのに十分なほど硬い平らな岩があると知っていた場所までのルートを
計画したのだ。ようするに、この木の実割りで、リサラはタルヴィングの基準をすべ
て満たした。想像するしかなかった食料を処理するために、離れた場所で使う道具を
拾い上げたのだから。
(『動物の賢さがわかるほど人間は賢いのか』 フランス・ドウ・ヴァール) 〇
なるほど。確かに、リサラは、将来の見通しを持って、計画を立てて、目的を持って、行動し
ている。
食料を途中で調達する前に、何を拾うか考えていて、それを割るために石が必要になることが
わかって、まず、石を持って歩いている。
これは、普通、僕たちが日常でやっている行動と同じだと言える。
人間も、大昔に、こんな行動を普通に何回も繰り返していたのだろう。
それまでは、時間も一〇分後のことを考えるだけで良かったし、空間も、五〇〇メートル移動
するくらいで良かった。それで十分に生活することができた。
それが、何らかの影響で、認知が発達し、<認知の革命>が起こった。
<時間>をもっと長く想定し、取り出すことができるようになり、一〇分後のことではなく、
一年後のことまで考えることができるようになった。良くも悪くも、だが。
(この項、了)