225・「一万二千年前」
…それでもしだいに信頼性を増し、オルセンの提唱した時期はうしろにずらされようとしていた。科学者らは犬の出現した時期を約一万二千年前だと言いはじめた。一万
二千年前。マジックナンバーだ。
僕が話を聞いた科学者のほとんどは、時期の一致に肩をすくめただけだった。偶然
の一致ということもあるし、なにしろ決定的な答えは出ていなかった。出るとしても、
僕らが生きているうちは無理だろうという。
僕には納得できなかった。記者は探偵と同じで、偶然の一致を疑うようにできてい
る。ことにその一致の意味が驚くべきものの場合には。そして、現生人類の誕生が犬
の出現と同時期だったとする見方以上に驚くべきものがあるだろうか。もしそれが本
当なら、人間と犬は同じ環境で誕生したことになり、そのことには……何か意味があ
る。
この符合に放り込まれたもう一つの事実は、依然として残る頭蓋容積の問題だった。
まさにこのころ、およそ一万二千年前に、人類は脳の質量を十パーセント近く失い、
その過程で将来文明とピラミッドと宇宙船をつくることになる動物に進化した。そし
て脳が小さくなったのに頭はよくなったこの新しい動物がたなびく時間の霧のなかか
ら現われたとき、独りではなかった。そのそばにいたのは、何あろう、変異した狼だ
ったのだ。
この狼も祖先と違っていた。脳の質量を二十パーセント失うと同時に、人間の領域
に居場所を得たのだ。ニューロンの数からいえば頭は悪くなったが、にもかかわらず、
自然がつくろうとした動物のなかで二番目に繁栄した動物になった。
それがどういうことなのかは僕にはわからなかったが、考えるとぞくぞくした。も
しもいつか偶然の一致だとわかれば僕は笑いものになるが、それでもその危険を冒す
価値はありそうだった。ついに答えを見つけたのではないか。答えそのものではなく
ても、重要な手がかりを見つけたのではないか。そんな気がした。
人類が一万二千年ほど前にそんなにも大きく変貌した理由について、有無をいわせ
ない説を立てた者はまだいず、僕も考えつかなかった。犬のことを考えるほうが楽だ
った。その後、犬と狼を分けるのはたった数個の遺伝子であることが立証されたが、
その遺伝子がなんであっても、変化は文句なしの、目を見張るようなものだった。そ
のときから、犬はたんに特別な狼ではなくなった。もしそうだったら−−現在の犬が
狼の一変種だったら−−放っておけば狼らしい状態にゆっくりと退行したにちがいな
い。しかし、そうはなっていない。
ダックスフント、サルーキ、セントバーナード、プードル、ジャーマンシェパード
を野に放ち、好きなように交尾させれば、やがて祖先に近い動物になるだろうが、そ
れは狼ではない。オーストラリアの奥地に生息するディンゴのようなもの、誰が見て
も狼とまちがえるはずのない動物だ。
犬がこれだけ繁栄した理由を理解するのはさほど難しくなかった。犬の相棒を見る
だけでよい。犬は脳の質量が減っても困らなかった。人間の(少し縮んだとはいえ)
ずっと大きい脳を利用できたからだ。
(『子犬に脳を盗まれた!』 ジョン・フランクリン) 〇
僕にも、どういうことなのか、まったくわからないが、興味深いと言えば、とても興味深いの
で引用しておく。
人間の脳よりも、ネアンデルタール人の脳の方が大きかった。人間は、一万二千年まえに、脳
の容積が10パーセントほど減った。脳の容積で、生存に有利ならば、ネアンデルタール人が滅
びるはずがない。だが、脳の容積が減った人類が生き延びた。中沢新一は、脳の容積が小さくな
る(縮んだ)ことで、脳の重層化(象徴化の思考)が可能になったと書いていた。
だが、ジョン・フランクリンは、脳が減ったのは、人間だけではない(!)と言う。
人間と同じ時期(一万二千年前)に、犬も脳の容積が少なくなった。
犬は、脳の容積を減らすことで、人間に近づき、人間の脳を「借りる」ことができるようにな
った。人間も、脳の容積が減ったが、同時に、犬の能力を生かすことができるようになった。お
互いに補い合う関係が形成されたのだ、と。
僕が興味深いなと思ったのは、「ありえないことではないかな」と思ったからだ。
何故なら、自閉っ子と、犬は、とても仲良しだからだ。
自閉っ子にとって、人間の方が、複雑であり、犬の方がはるかにわかりやすいのだ。
人間は、表情が複雑だし、表情と表情の裏の心は違っていることもある。
だが、犬は違っている。
犬には、複雑な表情はない。
感情表現は、わかりやすいし(尻尾を振る、など)、正直で「ウラ」を探る必要もない。
自閉症の度合いが強かった初期の人間にとって、犬の方が、複雑な人間よりも、<仲の良い友
達>であったのかもしれない。
(この項、了)