「動物と感情」について


 222・ハシボソガラスの視覚

  オニグルミを割って食べるハシボソガラスの姿は、秋の北日本の風物詩です。オニ

 のように堅いオニグルミの殻は、くちばしでつついたぐらいでは割れません。そのた

 め、ハシボソガラスは高所から落としたり、走る車にひかせたりしてオニグルミの殼

 を割ります。さらには信号機のしくみを理解したのか、信号が赤に変わったタイミン

 グで、信号待ちの車のタイヤの前にクルミを置きにいくものまで現れました。クルミ

 は油脂分か多く栄養価が高いので、寒い時期にはよい食料になるのだと思われます。

  そんなかしこいハシボソガラスですが、クルミヘの情熱はクルミを選ぶ際にも発揮

 されるようです。4gから10gまで、重さがちがう6個のクルミを円形に並べて置い

 てカラスに選ばせる、という実験が行われました。すると多くのハシボソガラスがク

 ルミをちょっと見まわしただけで、一番重い10gのクルミに向かいました。つまり、

 実際にもってみる前に、一番重いものがわかっているようなのです。

  クルミは重いほど大きいので、当然6個のなかで一番大きいクルミを選べばよいわ

 けです。ですが、クルミは脳みそみたいにしわしわしていてどれも同じ形ではありま

 せんし、なにしろ重さがlgずつしか違わないのですから、大きさの違いだってほん

 のわずかなものです。それにも関わらずハシボソガラスは、重いクルミから順に選ん

 でもち去るのです。ちょっとした超能力。まさに違いのわかる鳥ってやつですね。

(『トリノトリビア』 川上和人)

            〇

 ハシボソガラスの賢さもすごいのだが、クルミを見分ける能力もすごいものだ。

 ここで書き留めておきたいのは、見分ける力についてだ。

 1グラムずつ重さの違う6個のクルミの中で、ひと目見ただけで、一番重いクルミを選ぶのだと

言う。たしかに、1グラムの違いは、わかりにくい。

 明らかに、ハシボソガラスは、「微細なことに焦点が合う視覚」を利用していることがわか

る。

 クルミは、見た目はほとんど同じだが、ハシボソガラスは、それで重さを見抜くことができ

る。

 自閉っ子は、自分が知っている光景が、ちょっとでも違っていると、すぐに見つけることがで

きる。

 これは、ハシボソガラスと同じ能力を使っていると考えられる。

(この項、了)

  

ホームへ       表紙へ