「動物と感情」について


 221・扶養するコウモリ

  多くのコウモリ類は昼間、大きなグループとなって一緒に休んでいる。その理由は

 暖をとるためであったり、またときには単にその洞窟が乾燥して安全なので、良い休

 み場所であると考えが一致したからにすぎないこともある。しかし吸血コウモリが一

 緒にいることには、そのほかに追加の理由がある。それぞれのコウモリには、食物を

 血を吸うのに適した大きな動物を見つけられない夜もある。それはすぐに深刻な餓死

 の危険につながる。吸血コウモリについて注目すべきこと、そしてその食習慣につい

 ての誇張された評判をいくらか名誉挽回するに違いないことには、そのような情況で

 はコウモリは餌を分けあうのだ。その夜幸運にも十分に食物をとったコウモリは、他

 のコウモリが休んでいる所へ戻って、吸ってきた血液を飢えたコウモリに与える(血

 液はコウモリの口から他のコウモリに口移しで戻されるのだが、この方法から、行為

 そのものは私たちが食べようとしていた食事をもっとそれを必要としている誰かにま

 わす−−食物の寄付−−と同じであるという事実を見失うべきではない)。コウモリ

 はどの仲間が食物を必要としているか知っているように見えるが、しかし−−これが

 実に興味深いところだが−−たまたま空腹なコウモリのどれでも食物を与えているの

 ではない。母親や娘といった血縁者に優先的に給餌するが、過去にずっと密接に結び

 つきがあった特定の非血縁者にも食物を与える。見知らぬコウモリには給餌しないし、

 コロニーの全部の仲間を給餌するのではない。

(『動物たちの心の世界』 マリアン・S・ドーキンス)

         〇

 吸血コウモリは、自分が吸ってきた血を、巣に帰って、飢えている仲間に給餌をする動物らし

い。毎日、餌にありつけるわけではないから、これは生存していくためには、重要な行動だ。

 コウモリの相互扶助!

 しかし、同時に、飢えている個体に餌をやるのではなく、かつて、自分に餌をくれた個体にや

るのだと言う。その飢えているコウモリが、かつて餌をくれたコウモリかどうか、見分けること

ができるのだと言う。

 「相互扶助」という考え方が、吸血コウモリの集団には、身についている。確かに、それがで

きた方が、生存はしやすいだろう。

 人間的な意味での「意識的な行動」ではないだろう。コウモリは、「感覚で考えて」その行動

を身につけたのだと思われる。だが、それで十分、生きのびていけるのだ。

(この項、了)

  

ホームへ       表紙へ