「動物と感情」について


22・「聴導犬」の行動

                                        

  ある家族のもとに、デナードの訓練した聴導犬が到着した。耳の不自由な父親を

 助けるためだった。犬種はボーダーコリーで、名前はギリー。ギリーが家族の一員

 となった数か月後、夫妻に二番目の子供が生まれた。家族はみな、ギリーが赤ん坊

 にやきもちを焼いて攻撃的になるのではないかと心配した。赤ん坊が家に戻って最

 初の晩、ギリーはぐっすり眠っていた母親を起こし、せわしなげにべピーベッドと

 のあいだを行ったり来たりしはじめた。母親がベッドに行ってみると、生まれたば

 かりの赤ん坊は真っ青な顔でぐったりとしていた。粘液を喉に詰まらせ窒息してい

 たのである。気道を確保してやると、赤ん坊はふたたび呼吸をしはじめた。以後、

 ギリーは赤ん坊が泣くたびに母親に知らせるようになった。

  ほかにも、飼い主の女性が聴導犬に起こされ何事か見にゆくと、外から入ってき

 たネコが調理台に飛びのったせいでキッチンにガスが充満していた、という例もあ

 る。「なぜイヌがそこまでしたのか、わかりません」何か音がしたわけではない−

 −呼び鈴やブザーなど、イヌの反応を引き起こすような音がしたわけではない点を、

 デナードは指摘する。むろん、イヌ自身ガスのにおいが気に入らず、人間にどうに

 かしてほしかったのだとも考えられる。だが赤ん坊の場合は何が気に障ったのだろ

 う? 喉を詰まらせる音かもしれないが、しかし赤ん坊に関する訓練は何も受けて

 いないはずである。たぶん、この赤ん坊には助けが必要だということを悟り、それ

 で誰かを呼びたかったのかもしれない。人間ならば、まさに思いやりの感情である。

(『ゾウがすすり泣くとき』 マッソン/マッカーシー)

            ○

 確かに、この行動は、「聴導犬」としての行動を超えているように思われる。「聴導犬」だ

から、危険を人に知らせる「訓練」は受けているだろうが。 

 ギリーの行動は、呼吸が困難になった赤ちゃんの「生命の危機」を、瞬間的に<察知>して

の行動であるように見える。(それ以外に考えようがあるだろうか?)

 「直観として考える能力」を使っているのではないだろうか。

 (この項、了)

もどる