「動物と感情」について

218・ニューロンを数える

  過去には、鳥類や哺乳類などの脊椎動物では大きな脳がより優秀で効果的である

 と考えられていた。しかし、この考えがようやく、知力を測る簡単で独創的な新手

 法−−ニューロンを数える−−に取って代わられた。2014年、ブラジルの神経科学

 者スザーナ・エルクラーノ=アウゼルと彼女の同僚たちが、11種のオウム・インコ

 類と14種の鳴禽の脳内にあるニューロンとそのほかの細胞数を調べた。エルクラー

 ノ=アウゼルは、鳥の脳は小さいかもしれないが、「驚くほど多くのニューロンが

 霊長類に比肩する密度でつまっている。そしてカラスやオウム・インコ類では、ニ

 ューロン数はさらに多い」と述べた。

  問題は、そのニューロンが脳内のどこに位置するかにある。エルクラーノ=アウ

 ゼルは、ゾウの脳がヒトの脳の3倍のニューロンを持つことを示した(ヒトの平均

 ニューロン数の860億個に対して、ゾウは2570億個)。ところがゾウではその98

 %が小脳にあり、この脳部位は繊細な感覚や運動能力を持っていて、約90キロある

 鼻の制御に関与しているらしい。一方で、ゾウの大脳皮質はヒトの2倍の大きさが

 あるにもかかわらず、ニューロン数は3分の1しかない。このことがエルクラーノ

 =アウゼルにとって意味するのは、認知能力を決めるのは脳全体ではなく大脳皮質

 (あるいはそれに相当する鳥類の脳部位)内のニューロン数である、ということだ。

 エルクラーノ=アウゼルらは、コンゴウインコではほぼ80%のニューロンが皮質

 様の部位内におさまり、小脳内にあるのはわずか20%であることを発見した。こ

 の比率は大半の哺乳類の場合と逆である。

  つまり、オウム・インコ類や鳴禽(とりわけカラス科の鳥)の皮質様の構造内に

 ひしめく多数のニューロンは「高い計算能力」を示し、この高い計算能力が、これ

 らの鳥類が示すとされる複雑な行動や認知を説明すると彼らは言う。

          〇

  鳥類の脳がかんばしくない評判に甘んじてきたのは、大きさのせいだけでなく、

 解剖学のせいでもある。鳥の脳は小さいだけでなく、原始的で胆虫類の脳より少し

 ましなだけと考えられていた。「鳥は決まった行動しかできない、愛ししいだけの

 自動人形と見なされていた」と述べるのは、カリフォルニア大学サンディエゴ校の

 神経科学者ハーヴィー・カルテンで、彼はこの半世紀にわたって鳥類の脳を研究し

 てきた。

  この解剖学の偏見は、比較解剖学の父として知られるドイツの神経生物学者ルー

 トヴィヒ・エディンガーによって19世紀末に広められた。エディンガーは、進化は

 下位から上位ヘー方向に進むと考えていた。アリストテレスと同じく、未進化の下

 等な魚類や爬虫類から進化した高等動物へと、階段のような「自然の階梯」という

 序列を生物に与え、人間をその頂点に位置づけた。

          〇

  エディンガーの考え方は、1990年代まで100年以上にわたって支持された。とこ

 ろが1960年代ごろから、ハーヴィー・カルテンと彼の同僚たちが鳥類と哺乳類の脳

 をより詳しく研究しはじめた。カルテンらは、異なる動物の脳の細胞、神経回路、

 分子、遺伝子を綿密に調べて相互に比較した。胚の発生をたどって、さまざまな脳

 領域のもととなった領域を突きとめようとした。ニューロンの配線を確かめて、異

 なる脳領域間の接続関係も解明しようとした。

  彼らが得た結果によって、エティンガーの古くさい考え方は覆された。鳥の脳は

 哺乳類の脳の原始的で未発達なバージョンではないのだ。鳥類は哺乳類と別の進化

 の道のりを3億年にわたってたどってきたので、両者の脳が大きくちがっていたと

 ころで不思議はない。ところが、鳥類はじつは複雑な行動を可能にする大脳皮質に

 似た精緻な神経系を持っていたのだ。この神経系は鳥類学では背側脳室隆起(DV

 R)と呼ばれる。この組織は、哺乳類の大脳皮質を生み出したものと同じ脳領域―

 「外套(略)」と呼ばれる−−から胚の発生時に形成され、哺乳類の大脳皮質とか

 なり異なった構造を形成する。

(『鳥! 驚異の知能』 ジェニファー・アッカーマン)

         〇

 脳の大きさで、「高等」か、「下等」か、を考えるのは、人間が、最高に進化した存在だと

位置づけたい人間の考えに過ぎない。

 鳥の脳は小さいが、実際には、ニューロンは密に重なっており、その密度は、霊長類に匹敵

するくらいだと言う。鳥の驚異的な能力からすれば、当然と言えば、当然だ。

 ゾウのニューロンは人間の三倍はあるが、98%は、小脳に存在し、鼻に関係する働きをし

ている。また、ゾウの大脳皮質は、人間の二倍の大きさがあるが、ニューロンの数は3分1だ

と言う。

 結局、認知の能力を決めるのは、脳の大きさではなく、皮質内のニューロンの数だというの

は、ほぼ妥当な見解のように思われる。

 鳥は、脳は人間ほど大きくはないが、ニューロンの密度が濃密になっている。3億年という

時間のなかで、自然に適応していく過程で現在の能力ができたのであり、決して、ロボットの

ように同じようなことを漠然と繰り返してきたのではない。

 人間も、大脳新皮質のニューロンが、ネアンデルタール人以上に濃密になり、手(時間性)

も足(空間性)も自在に使えるようになり、二重性で自然と関われるようになっていった。

もどる