「動物と感情」について

217・ローラの協力

  それは、イソップ実験のトライアルを始めてすぐのことだった。テイラーがコル

 クに餌をつけて水を入れた筒に落とした。テイラーはこの作業をかならずカラスに

 背を向けておこなう。このあと繰り広げられるシナリオは、たいていこうだ。水位

 を上げてコルクをくわえることでパズルを解くと、カラスはすぐに小屋の奥にある

 止まり木に飛び上がる。コルクから肉を外して食べるとコルクを落とす。コルクに

 ふたたび餌をつけるために、テイラーは小屋のうしろからコルクを拾わなくてはな

 らなかった。「一度のトライアルなら問題ありません」とテイラーは言う。「でも

 100回すれば、いいかげん嫌になります」。小屋は鳥に合わせてつくってあるの

 で、コルクの回収はきわめて難しい。「とても広いテーブルと、たくさんの止まり

 木があるのです」とテイラー。「つまり、鳥小屋の中はある種のジャングルのよう

 で、人間が動くにはとても不都合です。床に手とひざをつけて這うことが多くなり

 ます」

  ローラの場合はちがった。ほかのカラスと同じように、餌のついたコルクをくわ

 えて飛び上がったが、肉を食べるとコルクをくわえてテイラーのそばにあるテーブ

 ルの上に置いたのだ。置いた場所はテイラーが立っていた場所にとても近かった。

 「私は、『ありがとう、君はなんてすばらしいんだ』と言いたくなりました」。コ

 ルクを回収するためにテーブルの下を這わなくてすんだ上に、すぐ餌をコルクにつ

 けて実験速度を上げられたのだ。

  このことでテイラーは考えた。ローラは彼がコルクに餌をつけるのを一度も見た

 ことがなかったのに、餌が出現した原因が彼にあるとわかったのだ。「私は思いま

 した。コルクを早く私によこせば、次の餌をより早くもらえるとローラは理解した

 のだ、と。自分は作業をとても効率よくこなしている。だから、私が実験速度を左

 右する因子であり、私の作業速度を上げれば餌をもらう速度が上がる、と」

(『鳥! 驚異の知能』 ジェニファー・アッカーマン)

        〇

 このカレドニアガラスのローラの行動(知性)も、驚異的だ。

 ローラは、テイラーがコルクに餌をつけつところを直接見てはいない。

 だが、テイラーが実験を繰り返していくと、実験につかったコルクを、テイラーにやらせる

のではなく、自分が取りに行って、テイラーのそばに置いた。

 思いつくままに、ローラの思考について考えてみる。

 〇ローラは、テイラーが背中を向けて餌を付けていることがわかっている。

 〇テイラーが、餌を食べた後のコルクを取りに行き、ふたたび、エサをつけることが

 わかっている。

 〇自分がコルクを取りに行けば、テイラーよりも早くこるくをとることができる、と

 わかっている。

 〇そうすることで、エサをもっと早くたべることができる、とわかっている。

 〇ローラは、「エサ・テイラー・自分」との因果関係を理解して行動し、近い未来も想

 定して、行動している。

 これくらいは、考えていないと、ローラの行動は不可能なのではないだろうか。

(この項、了)

もどる