「動物と感情」について

216・「心の理論」の起源

  これは、人間の心的状態の帰属(他者にも自分と同じく内的世界があるが、その

 内容は自分とはちがうかもしれないと推論する能力)とまったく同じではないかも

 しれない。とはいえ、かなり近い。カケスは、オスがメスの好み(これが欲しいの

 であって、あれは欲しくない)を理解できることを証明した。メスの好みが自分と

 異なることを理解するのだ(自分はハチミツガの幼虫を食べたばかりだが、彼女は

 食べていない)。そして、オスは自分の餌の共有行動をメスの好みに合わせること

 ができるし、実際にそうするのだ!

  「これらの実験は、オスがつがいのメスの欲求に合わせて行動できるという考え

 を裏づける刺激的なデータを与えてくれる」とオストイッチは述べる。「でも、オ

 スが正確にはどのような手がかりにもとづいてメスの欲求に応えているのかをあぶ

 り出す研究をさらに続ける必要がある。オスがメスの観察可能な特徴のみに反応し

 ているのか、あるいはその特徴にもとづいてメスの欲求を推論しているのかを知る

 必要があるのだ」

  オスのカケスが観察によってメスの食べたいものを直感的に知ることができるの

 であれば、この鳥は「心の理論」(他者が自分とは異なる信念、欲求、視点を持っ

 ているかもしれないという理解)に不可欠な能力を持つのかもしれない。

  「他者の欲求を知ることは、認知の上では他者の信念を知ることよりやさしい」

 とオストイッチは言う。「人間では、これが完全な『心の理論』の発達にいたる初

 期のステップだ。カケスのオスにほんとうにメスの欲しい物がわかるなら、人間以

 外の動物に『心の理論』のこの重要な側面が備わっているという証拠になるだろう」

  動物の認知にかんする何十人かの専門家に、人間以外の動物に「心の理論」があ

 るかどうかと尋ねれば、さまざまな答えを得るだろう。大雑把に言えば、2つの陣

 営がある。第一に、人間以外の種に高度な認知らしきものはないと言う、自称ネク

 ラの人たちがいる。第二に、ダーウィンと同じように、人間の精神は動物と程度が

 ちがうだけで種類はちがわないと言う人びとがいる。ペンシルヴァニア大学の2人

 の科学者、ロバート・セイファーとドロシー・チェイニーは後者の陣営に属する。

 両者は、人間が持つもっとも複雑な「心の理論」ですら、その基盤は彼らが言うと

 ころの「他者の意図や視点を無意識に悟る能力」に根差していると論じる。最悪で

 も、アメリカカケスは「心の理論」のこうした基本的な側面を持つようだ、という

 のである。

(『鳥! 驚異の知能』 ジェニファー・アッカーマン)

         〇

 カケスのオスは、メスにエサの贈り物をする。その際に、メスの欲エサを知って、そちらを

贈ることができる。自分の好みにかかわらず、メスの好みを知って、それを贈ることができ

る。自分の好みと、相手の好みを分けて考えることができる。

 これは、「心の理論」の萌芽の段階だと、ジェニファー・アッカーマンは言っている。

 人間以外の動物に、「心の理論」があるかどうか尋ねると、ふたつのグループに分かれる。

 ひとつは、人間にしか、高度な認知はできない、という人たちであり、もうひとつは、動物

の能力の連続性として人間の能力は成立しているのだ、と考える人たちだ。

 僕も、後の人たちの考えの方がいいと思う。

 「他者の意図や視点を無意識に悟る能力」は、確かに「心の理論」の起源にある能力である

ように思われる。

 初期の人間には、<他者の意図を無意識に、直感的に察知する能力>が備わっていたにち

がいない。その能力が飛躍的に進化したために、<見えない関係>が見えるようになったの

が、人間(定型発達)だと思う。「動物段階」と人間の、連続性のどこかに、自閉症の段階が

位置している。(自閉症者は、「心の理論」が弱い、と言われている)

(この項、了)

もどる