「動物と感情」について

214・「粘菌」について

 …菌類は動物と同じく、他の生物の有機物から栄養を摂取している。くわえてその

 細胞壁は、昆虫の外皮と同じキチン質からできている。枯れた木の上で黄色いじゅ

 うたんを形成している菌類、すなわち粘菌は、動くことだってできるのだ! ゼリ

 ー状のクラゲのようなこの生物は、一時的に保存容器にしたガラス皿から夜中に逃

 げ出してしまう。かくして科学者は粘菌を菌類から外し、動物のほうへと一歩近づ

 けた。(略)

  この粘菌のうち少なからぬ種が研究者の興味をひき、実験室での観察対象の常連

 となっている。フィサルム・ポリセファルム(略)という小難しいラテン語の学名

 がつけられた種〔日本名モジホコリ〕はそのひとつで、オート麦のフレークが好物

 だ。この生きものは、多数の核を持つ巨大な単細胞生物である。研究者たちはこの

 スライム状の原生生物をふたつの出口のある迷路のなかに置く。出口のひとつには

 報酬としてエサが置かれている。すると通路に拡がった粘菌は、一〇〇時間を超え

 るころには正しい出口を見つけるのだ。そのとき粘菌は、つけた粘液の跡を、自分

 がどこにいたかを知るヒントとして利用している。跡がついている領域はもう成果

 の得られないところなので、それ以降は避けるのである。すでにエサを探した場所

 では、もうエサは見つからない。迷路を抜ける粘菌の行動には、自然のなかでのそ

 んな背景がある。脳もないのに迷路を解くとは、なかなかやるものである。この平

 たい生物が一種の空間記憶を持つことを、研究者たちは確認している。この研究の

 白眉は、日本人の研究者による実験だ。彼らは粘菌でできた迷路を東京の主要交通

 網の形に作り上げたのである。主な街区に、魅力的な場所となるようエサを置く。

 そこに入れられた粘菌が、最適最短のルートで街区をつないでいったとき、大きな

 驚きが待っていた。一〇〇〇万人都市東京の鉄道網にほぼ対応するイメージが、そ

 こに浮かび上がったのだ!

  私は粘菌の例がとても気に入っている。というのも、原始的な生物、愚かで感情

 のない動物などといった私たちの考えかたをひっくり返すには、ほんのちょっとの

 例があればいいと教えてくれるからである。

(『動物たちの内なる生活』 ペーター・ヴォールレーベン)

          〇

 「粘菌」は動物としても振る舞うし、植物としても振る舞う。

 南方熊楠は、森の中で、粘菌の生態に異常に興味を示し、研究したと言われている。

 確かに、不思議な生物だ。

 脳もないのに、迷路を抜け、東京の主な街区に対応するようにエサを置くと、東京の鉄道ル

ートのイメージができたと言う。

 動物? 植物?

 単細胞生物で、脳はないのに、知性を感じさせる動きを見せる。

 どこで考えているのか。

 人間の常識で言えば、単細胞生物では、思考など無理だということになる。

 「粘菌」は、知性とは何か。思考とは何か。を、考えさせられる。

 人間の基準では計り切れない<生命の深さ>を感じさせる。

 南方熊楠も、そう感じたのではないだろうか。

(この項、了)

もどる