「動物と感情」について

210・「他者のために生きる」

  ジニーは檻から檻へと猫たちを熱心に見てまわり、やがて、真っ白で大きな青い

 目をした、生後およそ二ヵ月半のとてもかわいらしい子猫を見つけた。ほんとうに

 目を見張るような子猫だった。よくバレンタインのカードで見かける、ふわふわし

 て抱きしめたくなるようなやつだ。ジニーがその子猫に目を向けた瞬間から、これ

 こそ彼女が求めている相手だということは明白だった。くんくん鳴いて、ほんとう

 に檻のなかへもぐりこもうとしたのだ。わたしは檻のドアを開けて、その子猫を取

 りだし、ジニーに引き渡した。ジニーは、母猫とまったく同じように、さっそく子

 猫の毛づくろいをはじめた。せっせと体をなめるだけでなく、まさに母猫がするよ

 うに、歯で毛皮をそっと噛んだりもした。子猫はそれがうれしいらしく、ごろごろ

 と大きく喉を鳴らした。

  わたしはジニーのために白い雌猫を引き取り、マダムと名付けた。家に連れ帰っ

 た二日後に、わたしはこの子猫にどこかおかしなところがあるのに気づいた。まっ

 すぐわたしを見ているときには親愛の情もしめすし反応もするのだが、目を閉じて

 いたり、こちらに背中を向けたりしているときには、わたしやわたしの声にまった

 く注意をはらわないのだ。名前を呼んでも、マダムの耳はぴくりとも動かなかった。

 なにより屯要なことに、わたしがキッチンでキャットフードの缶詰を開けたり、が

 ちゃがちゃと餌の皿を出したりしても、マダムが走ってくることはなかった。電動

 缶切りは、これ以上ないすぐれた猫寄せの道具だというのに。疑念をいだいたわた

 しは、背後からマダムに近づいて大きく両手を打ち鳴らした。

  マダムは耳を立てもしなければ音のしたほうへ頭をめぐらせもしなかった。それ

 どころか身じろぎひとつしなかった。耳がまったく聞こえないのだ! 

          〇

  動物愛護ホームにいたすべての子猫たちのなかから、ジニーは障害をもつ猫を選

 びだして大切に育てることにしたわけだ。当時は知る由もなかったけれど、生涯に

 わたる行動パターンはこのときすでに確立していたのだ。

(『猫たちを救う犬』 フィリップ・ゴンザレス、リアノー・フライシャー)

          〇

 「猫を救う犬」ジニーは、フィリップ・ゴンザレスが、動物愛護ホームから引き取る段階

で、障害のある猫を「飼いたい」という行動(意思表示)を取っていたと言う。

 たまたま、ジニーが「飼いたい」と言った猫が、障害のある子だったのではない。それ以降

もそうだが、ジニーは、何故か、障害のある動物を見つけて、自分で世話しようとするのだ。

 どうして、最初に見つけた猫に「聴覚障害」があると、ジニーにわかったのか、まったくわ

からない、と言う他はないし、どうして、障害のある猫や動物を飼いたいと思うのか、まった

くわからないと言う他はない。

 だが、飼い主であるフィリップ・ゴンザレスには、確実に変容が見られたと言う。

          〇

  わたしはあいかわらず仕事につかず、労災保険の支給金だけで暮らしていたが、

 たとえ金が足りないときでも、猫と犬の餌代はなんとかひねりだしていた。一文な

 しのときには、なにかを売った。金の装身具をすこしずつ売り、とても気に入って

 いた時代物の懐中時計とその鎖さえ売りはらって、キャットフードを買いつづけた。

 装身具のほうではだいぶ損をした。本来の値打ちに見合った金額では決して売るこ

 とができないからだ。そしてわたしは考えはじめた。「どうしてあんなに旅行をし

 たり服を買ったりしたんだろう? いまならあれだけの金をぜんぶキャットフード

 と獣医への支払いにあてられるのに」

  当時は思いつかなかったが、そうした考えは、わたしがジニーのおかげで変わり

 つつあるという確たる証拠だった。以前のわたしは、完全に自分だけのために生き

 て、なんの責任も負っていなかった。ところが、わたしの小さな犬が(すでに十五

 キロほどの体重になっていたので、さほど小さいとはいえなかったが)他者のため

 に生きるほうがずっとましな人生だと教えてくれたのだ。

(「前掲著」)

         〇

 仕事についていなくても、フィリップ・ゴンザレスは、ネコや犬のエサ代は、なんとか捻出

していた。ジニーが助けた猫や動物は、30匹になっていたと言う。

 以前は、自分のことだけしか考えていなかった。

 だが、ジニーが教えてくれたのだ。

 「他者のために生きるほうがずっとましな人生だよ」と。

 ジニーは「障害者」を、人間的な「同情」や「憐み」で「飼って」いるのではない。

 そんな余分な概念ではない。

 まったくの純粋な「無償の思いやり」とも言うべきものだろう。

 それが、ゴンザレスに、感銘を与えたのだ。

(この項、了)

もどる