「動物と感情」について

209・「感覚で考える」動物たち

  オランウータンに道具と機械の性質を見抜く力があることは、リン・マイルズが

 チャンテクを使っておこなった言語実験でもわかる。あるとき、リンがチャンテク

 にオランウータン用のドリンクを与えようとしたが、缶が柵のあいだを通らなかっ

 た。欲求不満に陥ったチャンテクはとうとう檻のなかの噴水型水飲み場を指して、

 手話で「あそこに置いて」と言った。彼は、水飲み器に水を供給しているところに

 ドリンクを入れて、水飲み器からドリンクが出るようにしてくれと頼んだのだと、

 リンは考えた。もしそうだとしたらこの話は、配管の本質についてはわかっていな

 いとしても、信じがたい創造力があることをうかがわせる。

  タルサ動物園では雌ゾウの一頭が水力学を理解して鼻を使い、届かないところに

 あったリンゴを手に入れた。リンゴはゾウの檻のプールに浮いていたが、水面に薄

 氷がはっていたので、近づけなかった。この雌ゾウは氷の穴から水中に鼻をさし入

 れ、リンゴに強力な鼻息を吹きつけて、鼻が届くところまでリンゴを動かしたので

 ある。

(『動物たちの不思議な事件簿』 ユージン・リンデン)

          〇

 オランウータンにドリンクを与えようとしたら、缶が柵の間を通らなかった。

 欲求不満になったオランウータンは、織の中の水飲み場を指さして、「あそこに置いて」と

手話で言ったと言う。

 オランウータンは、缶の中の水と、水飲み場の水を、頭の中で結びつけることができてい

る。そして、水飲み場から、飲めると考えている。(※他に解釈ができるだろうか?)

 このエピソードは、オランウータンが「感覚で考える」能力を使ったのだ、と考えること

ができる。

 また、ゾウは、どうだろう。

 ゾウは、プールの水面に浮かんだリンゴを取ろうとして、水中に鼻を入れて、鼻息で水を動

かし、リンゴを自分が取れるところまで、移動したと言う。

 ゾウは、鼻で観ずを動かすことで、近い未来のイメージを<想像>することができている。

 これも「感覚で考える」能力を使っていると思える。

 オランウータンは、イメージの中で、空間を重ね合わせることができているし、ゾウは、近

い未来の時間を、先取りすることができている。

 人間は、これらの能力を、さらに延長化・遠隔化することができるようになったのだ。

(この項、了)

もどる