「動物と感情」について

207・「喪に服す」

  群れの第1世代の1頭がピューマに殺されたことがある。そのとき、群れの行動

 が激変した。その事件が起こるまで、彼らは毎日、草地で追いかけっこやおもちゃ

 の取り合いといった遊びをしていた。ところが、その事件が起こってから6週間、

 まったく遊びが観察されなくなったのだ。彼らは魂が抜けてしまったかのようだっ

 た。普段は至るところで連帯感が表現されていたが、この時期だけはオオカミたち

 はばらばらに単独で過ごしていた。

        〇

  ピューマ事件の後、群れのオオカミたちは仲間から離れてなわばりのあちこちに

 散らばり、他のメンバーとの交流をできるだけ避けていた。そして、襲撃の起こっ

 た場所をしばしば訪れ、黙って地面の匂いを嗅いでいた。いつもは元気いっぱいの

 遠吠えも、陰鬱で悲しみに沈んでいた。しかも、1頭1頭単独で遠吠えするのだ。

 私たちの目には、彼らが、群れの仲間を偲び、喪に服しているように見えた。

(『オオカミたちの隠された生活』 ジム&ジェイミー・ダッチャー)

        〇

 仲間のオオカミが、ピューマに殺されたとき、オオカミたちは、それ以後、明らかに行動が

変わったと言う。それ以降6週間は、まったく遊びが観察されなくなった。まるで、<魂が抜

けた>ようだったと言う。他のメンバーとの接触も避け、襲撃のあった場所で、地面の匂いを

嗅いでいた。遠吠えは、共に鳴くのではなく、一頭一頭単独で吠えていた。

 これらは、確かに、オオカミたちが「喪に服している」ように見えたことだろう。

 行動学者から言えば、オオカミを擬人化しているだけだ、ということになるのだろう。

 もちろん、オオカミが「喪に服する」ということを、人間的な概念で感じているということ

は言えないだろう。

 だが、親しい人を亡くして、魂が抜けたようになってしまうのは、人間でも十分に起こりう

ることだ。オオカミのこの行動と、親しい人を失った人間の悲しみの行動とは、その<悲しみ

>という情感において、<連続性>があるものだと、僕には思われる。

 十分にありえることだ。

(この項、了)

もどる