「動物と感情」について

205・イエローストーン国立公園のオオカミ

  ハンターがワピチを発見するのに苦労するようになったのは、オオカミの巣穴付

 近のポプラが成長するチャンスを得たのとまったく同じ理由からだ。ワピチがオオ

 カミを警戒して、腰を据えて幹の中心まで若木を食い尽くすのではなく、あちこち

 移動しながら少しずつ葉を食べるようになったからだ。生物学者の言う「栄養段階

 カスケード」(生態系全体を通じてさざ波のように広がる連鎖反応)の小さな1つ

 の連鎖だ。

  栄養段階カスケードは、生物学の中でも比較的新しい研究分野だ。それでも、そ

 の言わんとするところはすでに明確になっている。ある生態系の要素が1つ変化し

 たとき、その変化による結果が累積していくとどうなるか、すぐに人の目に見える

 ような変化には至らないが、その影響は非常に広い範囲、非常に深いレベルにまで

 及ぶ可能性がある。干ばつや山火事のように大きな力は甚大な影響を及ぼすが、例

 えば自生していない植物を移入するといった、もっと目立たない変化も同じくらい

 重大な影響力を持っているのだ。つまリアイゼンバーグは、オオカミの存在が、自

 然界が持つ強力なパワーの一翼を担っていることを発見したのである。

  イエローストーン国立公園ほど、この栄養段階カスケードという現象が詳しく研

 究された場所はない。この地域は20年も経たないうちに、まったくオオカミのいな

 い土地から、世界で最もオオカミ密度の高い場所の1つへと変貌したのだから、絶

 好の研究場所と言えた。当初から生物学者も、この捕食動物の復活が他の動物相に

 何らかの影響を与えるだろうとは予測していたが、場所によっては、予想よりもは

 るかに深いレベルにまで変化が達していた。

  例えば、以前はワピチによる影響が甚大だった小川の土手沿いの土地で、ヤナギ

 やポプラが復活し始めた。ひづめに踏み荒らされて崩れかけていた土手にも、野の

 花が咲き誇るようになった。花は昆虫を養い、昆虫は密生したヤナギの木に巣をか

 けた小鳥の餌になる。木の下の水は、日陰になって冷たく澄む。水生昆虫にとって

 はずっと住みやすい環境だ。また、お気に入りの食糧と巣材が再び出現したおかげ

 で、ビーバーの活動が盛んになり、広々とした湿地帯がつくりだされた。その湿地

 帯を目指してカエルやハクチョウ、カナダヅルもやってくるようになった。

  オオカミが生態系の中にどのように組み入れられ、山火事のような他の大きな力

 と関わりながらどのようにして栄養段階カスケードを生み出すか、科学者たちの研

 究はまだ始まったばかリだ。上記のような深い変化が、オオカミの復活した土地す

 べてで起こるわけではない。

         〇

  この地にオオカミが戻ってくると、なわばりをめぐってすぐさまコヨーテとの競

 争が始まった。そしてオオカミは、自分より小柄なこのイヌ科動物をたちまち追い

 払ったり、殺したりしてしまった(ちなみに、コヨーテによる羊の被害はオオカミ

 よりもはるかに多い。このことを考えれば、羊を襲うコヨーテの数を制限する上で

 オオカミがどれだけ役に立っているか、羊毛生産者は記憶に留めておくべきだと思

 うのだが)。そこでコヨーテも、ワピチと同様、オオカミに対処するために行動パ

 ターンを変化させていった。単独で暮らすことが少なくなり、社会性が強くなって

 (よりオオカミ的になるということだ)大きな群れで仲間と一緒に過ごすようにな

 ったのだ。これは、おそらく身を守るためだろう。

  そうしてコヨーテの数が減り、オオカミとの力関係が安定すると、70ロングホー

 ンの数が回復し、齧歯類の数も元に戻った。しばらくすると、猛禽類、キツネ、イ

 タチ−−齧歯類を主食にするあらゆる小型捕食動物−−の数が増えていることに生

 物学者たちは気づいた。つまり、オオカミは1頭の動物を殺すのと同時に、10種を

 超える動物たちを養っているのだ。オオカミが獲物を倒すと、最終的にはその恩恵

 が生態系全体−−クマからクズリ、ワクリガラス、トガリネズミ、さらには土壌そ

 のものやそこに生える植物に至るまで−−に及ぶということだ。ごく最近まで私た

 ちは、オオカミを消費するだけの存在と考えていた。他の動物の脅威となり、殺す

 だけの存在だと。彼らが自然界でも指折りの扶養者であったことが判明するとは、

 なんと皮肉なことだろう。

           〇

  結論から言うと、オオカミは獲物の数を増やしたり減らしたりするわけではない。

 数を安定させるのである。

(『オオカミたちの隠された生活』 ジム&ジェイミー・ダッチャー)

           〇

 イエローストーン国立公園にオオカミが復活することで、ずいぶんといろんなことがわかっ

てきたと言う。「ワピチ」という鹿の被害が少なくなった。ワピチが、オオカミによって殺さ

れたからではなく、オオカミを警戒するために、腰を据えて食べることがなくなり、木を根こ

そぎに食べてしまうことがなくなり、ちょっとづつ食べるようになった。そのため、木は<回

復>することができるようになってきた。昔は、それが普通だった。

 オオカミが復活することで、コヨーテが減少し、コヨーテによる被害も減少した。オオカミ

が一頭の獲物を殺すことで、10種類以上の動物を養っていることがわかってきた。オオカミ

は、動物の数を減らしたり、増やしたりするのではない。動物の数を安定させることに貢献し

ているのだ。

 人間は、オオカミを「害獣」だと見なし、殺そうとしてきた。オオカミは野蛮なだけの存在

であり、滅ぼされるべき存在だ、と。

 だが、人間は、オオカミほど、うまく自然の環境を調整することはできない。人間の方がは

るかに、自然のバランスを崩している存在だ。同時に、人間は、それを自覚し、自分の手でそ

れを修整することができる存在だ。

 イエローストーン公園に、一度は撃退したオオカミを復活させたように。

(この項、了)

もどる