「動物と感情」について

204・貯蔵場所の記憶

  ハイイロホシガラスやアメリカコガラは隠した食べ物を何カ月も経ってから探し

 出しますが、そのために彼らはどういう方法を使っているのでしょうか。最も一般

 的な説は、雪が積もっていても見える高木や巨岩などをランドマークとして使って

 いるというものです。その数が多ければ、場所の特定はさらに正確になるでしょう。

 そうしたランドマークには、遠くからでもわかるものと、近くに来てから使うもの

 とがあります。ハトが帰巣するときと同じく、山や木の並びなどの大きなランドマ

 ークを見て方向を定め、それから特定の木などの小さなランドマークを確認して餌

 のありかを突き止めるのです。

  これを立証するために、長方形の空間に砂を敷きつめ、岩をその左右に配置して、

 ホシガラスに貯食した餌を探させる実験が行われました(略)。まずはホシガラス

 に餌を与えます。するとホシガラスは、さまざまな岩のそばに餌を隠しました。そ

 のあとこっそり、右側の岩をそれぞれ20センチ右に移動させます。そうして餌を回

 収しにきたホシガラスがどこに向かったかと言うと、実際の貯食場所ではなく、岩

 の新しい配置にもとづいた場所でした。それに対し、配置を変えていない左側では、

 ほぼ正確に餌の貯食場所を特定することができたのです。            

(『実は猫よりすごく賢い鳥の頭脳』 ネイサン・エメリー)

           〇

 鳥やリスが、冬に備えてエサを貯蔵場所に蓄えて、後から抜群の記憶力で探しだすことがで

きる、というのは、よく言われている。

 ネイサン・エメリーの記述では、鳥の記憶力は、視覚的なものだ。

 ランドマークとなる「岩」のようなものを覚えておいて、エサの位置を記憶している。

 実際に、実験で、エサの隠し場所の近くの「岩」を20センチ右に移動させると、鳥は、実

際の隠し場所よりも20センチ右を探したと言う。

 わかりやすい実験だ。

 鳥が(たぶんリスも)エサの場所を視覚的な記憶で覚えているのは、ほぼ確実だが、その記

憶力がもの凄いことに変わりはない。

 鳥には、自閉症者のように、<細部に焦点が合う視覚>があるので、目印となる岩の微細な

形の違いが明確に覚えられるに違いない。ニキ・リンコは、イチゴの山積みがあると、ひとつ

ひとつ個性を持った違う「イチゴ」に見えると書いていた。定型発達者は、そんな見え方をし

ない。漠然と「同じイチゴ」として見てしまう。ひとつひとつイチゴの個性が違っている、と

いう見え方はしていない。全体として(抽象化して)「イチゴ」とみるだけだ。人間は、抽象

化して見る見方を発達させ、個別性を捨てた。

 結局、人間の記憶の達人と言われている人たちの覚え方は、鳥やリスの記憶法と同じものを

使っているのだ。彼らの記憶力が特別なのではない。かつて人間が動物だった時には、みんな

普通にできていた方法を鍛えて使っているだけだ。もともと、人間も、これくらいの記憶力は

普通に持っていた。古代のギリシャの時代には「驚異的な(視覚的)記憶力」の人のエピソー

ドが残っている。

 …ということは、古代ギリシャの段階(二千年以上前)では、すでに人間の記憶力は衰える

一方になっていた、ということだ。

(この項、了)

もどる