犬と人間は、三万年以上もいっしょに暮してきた。猫が飼いならされたのは、た ったの九○○○年前。だから、猫と人間が、まだたがいをよくわからないと思って いても、驚くことではない。猫を飼っている人はたいてい、猫がどんなエサやおも ちゃが好きなのか、どこをかいてもらったら喜ぶのかはわかっていても、何を考え ているのか、さっぱり見当がつかない。つい最近まで、この謎はおたがい様で、猫 のほうでも、人間が何を考えているのかわかっていないし、たいして気にもかけて いないと考えられていた。 科学者のイザベッラ・メローラは、三六組の猫と飼い主で「社会的参照」の実験 をした。社会的参照とは、共感に似ていて、状況について情報を得るために、そば にいる人や動物の感情のシグナルを読み取ること。これは、幼児や子ども、おとな もするし、犬と類人猿もする。けれども、独立独歩で、ときには冷淡な猫もすると いうのは驚きだった。メローラは、扇風機にリボンを取り付けて風になびかせ、こ れを飼い主が怖がったり喜んだりするのを見て、猫がどんな反応を示すのか調べた。 飼い主は、リボンをなびかせる扇風機を見て、怖がるふりをして遠ざかるか、喜 ぶふりをして近づくかする。その結果、七九パーセントの猫が、飼い主の反応に合 わせていると思われるような行動をしたのだ。猫は、どう反応したらいいのか、感 情のシグナルを探すかのように、しきりに飼い主と扇風機を交互に見た。ある程度 までは、振る舞いも飼い主の反応に合わせていた。飼い主が何を考えて、どう感じ ているのかを気にかけ、よくわからない状況では、飼い主の顔を見て指示を待つこ ともあった。 研究者のモライア・ガルヴァンとジェニファー・ヴァンクが行なった実験では、 一二匹の猫を使って、飼い主の気分や気持ちに合わせて猫が行動を変えるのかどう か調べた。猫は、飼い主がほほえんだり、楽しそうにしたりしているときには愛想 よく振る舞い、喉をゴロゴロ鳴らし、体をすり寄せて膝によじ登った。ところが、 飼い主が眉をひそめたり、けんか腰で話したりすると、それはど愛想がよくなかっ た。 どちらの実験結果も、決定的とまでは言えないが、猫には共感する能力があるこ とを示している。少なくとも、情動感染のレベルで。猫が冷淡だという神話も、こ れでけりがついたというわけだ。 〇 ネコに共感能力があるなんて、ネコ好きの人なら、普通に「あるよ」と答えるに違いない。 僕も、まったく異論はない。 我が家の猫でも、不思議と、その時に精神的か、体調で不安で落ち込んでいる人に猫は近づ いていき、そばで一緒に休もうとする。 「猫には、人の心が読めるのではないか」というのが、我が家の「定説」になっている。 普段は、まったくやらない、落ち込んでいる人の頭の上に乗る、とか、休んでいる胸の上に 乗ってきて、顔をなめたりする。それをされると、やられた当人は、とても情緒が安心するも のだ。 これもやはり、一種の共感の能力なのではないだろうか。 (この項、了) |