「動物と感情」について


20・サーシャの「行動」

                                        

  サーシャはわが家の二匹の仔猫、ラジとサジに夢中だ。小さな二匹を見かけるや

 いなや、過度の興奮状態に陥る。哀れっぽく啼き、低く唸り、高く唸る。まるでほ

 しくてたまらないものを手に入れるための大切な鍵をこの私が握っているかのよう

 に、訴えるような目つきで私を見つめるのだ。サーシャは仔猫たちのにおいを嗅ぐ。

 部屋から部屋へと、哀れっぽく啼きながら後を追っていく。仔猫たちがやってきた

 最初の晩は一睡もしなかった。彼らのケージの横に前足を上品に交差させて寝そべ

 り、一晩中じっと見ていた。彼らを外へだしてやると、サーシャはそっと前足で触

 った。仔猫たちの方はといえば、ただ驚いているようだったが、さらに翌週になる

 と、サーシャは思いがけない行動にでた。傷つけないよう細心の注意を払ってまず

 一匹を口でくわえ上げ、隣の部屋まで運んでいって、そこで降ろし、とって返して、

 もう一匹にも同じことをしたのだ。なぜ仔猫を部屋から部屋へ運んだのか、どうや

 らそれは仔猫のためを思ってのことらしいが、その意図は理解できない。だが、ま

 もなく、仔猫たちはサーシャに遊んでくれとせがむようになった。転がって、小さ

 な前足を伸ばしてじゃれようとする。それでも、彼らのサーシャに対する興味は、

 サーシャのそれと比較すれば穏やかなものだった。仔猫たちへのサーシャの興味は

 紛れもなく強かった。その興味の理由もまたひとつの謎だ。

  サーシャはいったい何を望んでいるのだろう? 母性本能に目覚めて、仔猫たち

 の世話がしたいのか? 本当に自分の子供だと思いこんで、巣に運びたかったのか?

 それとも彼女の興味は仔猫を食べてしまいたいという捕食者としてのもので、私の

 いいつけ(猫を食べてはいけないよ!)を守ろうとする気持ちと、仔猫は美味しい

 と教える捕食者特有の本能との板挟みになっているのだろうか? あるいは、純粋

 に興味を持っているだけで、このチビはちょっと変わった仔犬だろうかとでも思っ

 ているのか? もしかしたら、牧羊犬の本能から仔猫たちを駆り集めようとしてい

 るだけかもしれない。

  しかしながら、どの説明もすっきり納得がいかない。もし母性本能が働いている

 としたら、たとえばウサギやガチョウが相手でも、追いまわすのではなく、仔猫に

 したのと同じように優しく唸るだろう。だいいち、サーシャは子供を産んだ経験が

 ない。それにステーキのかけらでさえ食べようとしないのに、仔猫を食べたいと思

 うわけがない。また、犬と猫の違いがわからないほど愚かではない。さらには、も

 し仔猫を駆り集めようというなら、一匹ずつくわえて運びはしないだろうし、なん

 とも表現しがたい感情のこもった啼き声をあげることもないだろう。サーシャがな

 ぜ仔猫に惹かれるのか、私にはわからないし、他の人々にもわからない、というの

 が事実だ。

            ○

  サーシャに感情移入することは困難だ。なぜなら、人間はふつう、ため息をつい

 たり唸り声をあげたりしながら仔猫の後をついて歩くことはしない。それに匹敵す

 る行動があるとも思えない。とすれば、おそらくサーシャは、私がいうところの「

 ペット・セオリー」の一例を実証しているのだ。つまり、動物は人間と共有する感

 情以外に、人間とは分かちあえない、人間の知らない感情を持つことができる。な

 ぜなら、彼らは別の存在であり、人間と同じではないからだ。彼らの感覚、彼らの

 体験は、人間の理解を超えた、まったくちがう(あるいは新しい)一連の感情を彼

 らに与える。犬たちは私たちの知らない独自のさまざまな感情の世界を持っている、

 というのは興味をそそられる考えだ。それらの感情の一部は、犬の感覚能力に基づ

 いていると思われる。専門家によれば、犬の嗅覚は人間より一億倍もすぐれている

 (略)。たとえ実際の数字がこれよりかなり低いにしても、サーシャは鼻先を地面

 に押しつけで、私には想像もつかない世界を現実に感じとっている。同じように、

 サーシャが耳をピクリとさせるとき、私にはまったく聞こえない音を聞いている。

(『犬の愛に嘘はない』 J・M・マッソン)

           ○

 マッソンの言うように、サーシャの「行動」は、とても興味深い。

 だが、同時に、この「行動」を正確に理解することは、人間には、不可能だろうと思える。

 マッソンの「犬たちは私たちの知らない独自のさまざまな感情の世界を持っている」

いう理解は、とてもいいものだと思える。

 少なくとも、「犬(動物)は、機械であり、感情を持っていない」という理解よりも、遥

かに妥当だ。

 この理解は、「定型発達者」としては、これ以上にならないだろう。

 だが、「自閉症者」なら、ここにさらに、言葉を付け加えることができるかもしれない。

          ○

  人間とくらべると、動物は周囲のものごとを知覚する驚くべき能力をもっている。

 動物が知覚する世界は、人間が知覚する世界よりもはるかに豊かだ。それにひきか

 え、人間は視覚と聴覚に障害があるのではないかと思える。

          ○

  ふつうの人が自閉症の子どもを「自分の狭い世界に閉じこもっている」と判で押

 したようにいうのを聞いて、いつもなんとなくおかしくなる。動物を相手にしばら

 く仕事をしていると、ふつうの人にも同じことがいえるのがわかってくる。彼らが

 ほとんど受け入れていない広大な美しい世界があるのだ。たとえば、犬は私たちに

 は聞こえない音域の音を聞いている。自閉症の人と動物は、ふつうの人には見えな

 い、あるいは見ていない視覚の世界を見ている。

(『動物感覚』 テンプル・グランディン)

          ○

 自閉症者であるテンプル・グランディンは、動物たちの感覚している世界が、定型発達の人

間が感じている世界よりも、遥かに<深い>ものであることを、断言(直観)している。

 それに比べれば、人間は、視覚・聴覚に障害があるのではないか、と。

 定型発達の人間が、「ほとんど受け入れていない広大な美しい世界がある」のだ。

 そして、その世界は、動物であり、犬であり、そして、自閉症者の感じている豊饒で、

美しい世界なのだ。

 「科学者」ならば、受け入れられないに違いない。

 でも、僕は、それは「ありえる」と思っている。

 僕は、犬を飼ったこともないし、動物に縁のある生活をしてきたわけでもない。

 だが、養護学校で、自閉症者が感じている世界は、ひょっとして、僕が感じている世界

よりも、とても<広くて><深い>のではないか(?!)、逆に、僕たちの方が、「狭い」

のではないのか? と感じることが、何度もあったからだ。

 その実感が、僕に根拠を与えている。

          ○

  …人間と家畜のつきあいは歴史が古く、人間の生活には動物がなくてはならない。

 つい最近まで、人間と犬がいっしょに暮らすようになったのは一万四千年前だとた

 いていの専門家が考えていたが、ごく最近の調査で犬のDNAを調べたところ、人

 間と犬は十万年以上もつきあってきたことがあきらかになった。犬はほんとうに人

 間の最良の友なのだ。犬が人間よりも人間を殺さないのは、飼い主が賢く訓練して

 いるからではない。服従訓練のイロハも知らない飼い主は山ほどいる。それでも、

 犬が人間を殺さないのは、十万年の進化のあいだに、犬は人間に対する攻撃を抑制

 する能力を発達させ、人間は、服従訓練の本を読んでいてもいなくても、犬の攻撃

 性を管理する能力を発達させてきたからだ。思うに人間は、動物の言葉を読む、あ

 るいは少なくともすばやく読みとることを学ぶ、生まれつきの能力を発達させてき

 たのだろう。(「前掲著」)

          ○

 マッソンが、(おそらく)「定型発達」者として、「類推」するより他なかった地点より

も、テンプル・グランディンは、自閉症者としての「実感」を遡ることで、もっと遠くまで、

言葉を届かせることができている。

 (この項、了)

もどる