「動物と感情」について


2・ドーキンス

  別の場所で、ドーキンスはまたゾウアザラシを例にとって論じている。ゾウアザ

 ラシの雄が、たくさんの雌を抱えた別の雄を攻撃すべきか、それとも時期がくるま

 で待つべきか、決める場合。胸の内ではこんな議論が戦わされているのではないか

 と想像したうえで、ドーキンスはこう述べている−−

   こうしていま、ゾウアザラシのひとりごとを並べたてたのは、戦うべきか否

  かの決断をくだすにあたって、無意識のうちにではあっても複雑な「損得勘定」

  を理論的にはしているはずだ、ということを単にはっきりと示すためであって

  ……私たちは別に個々がみな意識的にそうした戦略を練っているものと考えて

  いるわけではない。その点を認識することが重要である。思い出してほしい。

  私たちのいう動物とは、生存機械−−プログラム済みコンピューター内蔵の筋

  肉ロボットなのである。その戦略を一連の簡単な言葉の命令に置き換えたのは、

  そのほうが考え方として都合がよいからである。何らかのメカニズムによって、

  動物はそうした指令で動いているかのようにふるまうのである。

(『象がすすり泣くとき』 J・M・マッソン/S・マッカーシー)

             ○

 僕は、ドーキンスの本は読んでいないし、遺伝子が理解できるほど、頭もいいわけではない

ので、よくわからないのだが、その上で言うと、ここに書かれている限りでは、ドーキンスの

考え方では、僕の心は、まったく躍らない。

 「私たちのいう動物とは、生存機械−−プログラム済みコンピューター内蔵の筋肉ロボ

ットなのである。」とは、どういうことなのか、僕にはよくわからない。

 ドーキンスの考え方(「利己的な遺伝子」)は、一時話題になっていたし、「科学的」だと

考えられているのかもしれないが、僕には、ドーキンスの考え方の方が、よほど「人間的」だ

と思える。

 動物とは、「生存機械−−プログラム済みコンピューター内蔵の筋肉ロボット」なのか?

 仲間の死や、母親の死に際した象の行動は、「プログラム済みコンピューター内蔵の筋肉ロ

ボット」の行動なのか? だとしたら、その行動には、何の意味があるのか? ブランカの死

を知った「ロボ」の反応は? 何の意味があるのか?

 僕は、動物の行動の中に、人間を見たい気がするし、動物の行動の中に「内臓感覚」の<深

さ>を感じたいと思う。ドーキンスの考え方には、人間存在や動物存在の<深さ>が入ってい

ないと思う。

 これは、想像するしかないが、ドーキンスの考え方の中には、「自閉症者」や「知的な障害

者」などの「障害者」の世界の、内臓感覚の<深さ>を包括することはできないと思われる。

 (この項、了)

もどる