「動物と感情」について

197・人間・オオカミ・自閉症


  群れ生活を営むあらゆる哺乳類類が、お互いに対して深い愛着心をもてるという

 事実は、たくさんの経験的な証拠が示している。少なくとも、非常に視野の狭い行

 動主義者を除けば、すべての観察者がこのように見ている。オオカミやコヨーテは、

 狩りのためにしばらくお互いから離れていた後に再会すると、ワンワン、キャンキ

 ャン吠え、尾を激しく振りながら、全速力で駆け寄る。それから、お互いの鼻先を

 なめ、仰向けになって四肢をバタバタさせる。リカオンもやはり感情表現がオーバ

 ーだ。あいさつ儀式では、不協和音のような叫び声を発し、尾を激しくけいれんす

 るように振り、おおげさに跳んだり、はねたりする。ゾウは他のゾウに再会すると、

 耳を振り、グルグル回って、低いあいさつの唸り声を出す。受け入れがたい行動主

 義(他の動物には執拗に適用するくせに、人間自身に適用するのは拒むイデオロギ

 ーだ)に捉われていなければ、これらすべての例から、動物たちがお互いに対して

 本物の愛情をもち、いっしょにいるのが好きで、再会して喜んでいると、明白に結

 論できる。

  動物が悲しむという証拠も同じように説得力がある。野外での研究が進むほど、

 この点はますますはっきりしてくる。マーク・ペコッフは『マインディング・アニ

 マルズ』という本で、グランド・テトン国立公園で観察した、あるコヨーテの群れ

 での出来事を次のように書いている。

   ある日、母親コヨーテが群れを離れたまま、二度と戻らなかった。姿を消し

  てしまったのだ。来る日も来る日も、群れはじりじりしながら母親を待ちつづ

  けた。何頭かのコヨーテは、子どもを待ちわびる親のように、神経質にあちこ

  ち歩き回った。近くまで出かけては、手ぶらで戻ってくるコヨーテもいた。母

  親が出かけたと思われる方角へと歩き、母親が訪ねたと思われる場所で臭いを

  嗅ぎまわり、母親を呼び戻そうとするかのように遠吠えをした。一週間以上の

  間、群れは火が消えたようになった。家族は母親を恋しがったのだ。もしコヨ

  ーテが泣くことができたら、泣いただろうと思う。

  キツネが死んだ仲間を土に埋めた、という観察記録がある。密猟者に殺され、象

 牙を奪われた老いた雌ゾウのそばに、三頭の雄ゾウが三日間も立っていたという証

 言もある。雄ゾウたちは死体に触れては、立ち上がらせようとした。著名なナチュ

 ラリストのアーネスト・トンプソン・シートン(彼は作家になる前はオオカミハン

 ターだった)は、ロボと名づけられた雄オオカミを仕留めるために、伴侶の死を悼

 むロボの哀しみを利用した。シートンはまず、ロボの伴侶だった雌オオカミ、ブラ

 ンカの死体をいくつかの罠にこすりつけて、ブランカの臭いを罠につけた。自分が

 愛した雌オオカミの元へ戻ろうとしたロボは、これらの罠におびきよせられ、シー

 トンによって殺された。

  こんな話は奇談だ、と反論できるかもしれない。それはそうかもしれない。だが、

 こうした奇談は今では何千もあり、その数は日に日に増えている。…

(『哲学者とオオカミ』 マーク・ローランズ)

         〇

 マーク・ローランズは、哲学者だが、実際に十年以上、オオカミと暮らしていた。

 オオカミだけでなく、動物は、互いを思いやる能力を持っている(それは、人間の感情と連

続しているものだ)と、信じて疑っていない。

 僕も、全く同感だ。

 そして、その人間と動物の連続性の狭間に、自閉症が存在していると思う。

 また、「行動主義」が、「他の動物には執拗に適用するくせに、人間自身に適用するの

は拒むイデオロギーだ」というのも、その通りだと思う。

 「行動主義」の考えでは、人間も動物も貫いて存在する<生命>の深さを、単純化してしか

捉えることができなくなってしまう。

 人間は、確かに、どこかで進化した。そのことで、動物と別れていった。

 シートンは、「オオカミ王ロボ」を捕まえることができた。

 人間は進化することで、<芸術・文学・文化・科学>を獲得したが、同時に、その代償とし

て、<狡猾さや陰謀や二枚舌>を獲得した。

 自閉症者は、人間がかつて動物と袂を分かった地点の近くにいて、その頃の人間の姿を教え

てくれる存在だ。

(この項、了)

もどる