「動物と感情」について

192・ハイエナとシマウマ

 …ハンス・クルーク(HansKruuk)はタンザニアのセレンゲティ国立公園で三年半

 ブチハイエナを研究したが、ヌーやガゼルやシマウマなどは、ハイエナがすぐそば

 を通っても全然平気でいることがあるので、非常に驚いた。しかし時によっては、

 はるか遠くにいる捕食者ハイエナにもきわめて神経質になって、パニック状態で逃

 げ走ることがある。明らかに単にハイエナがいるかいないかに反応しているのでは

 なく、自分たちが危険にさらされているか、それどころかどの種がもっとも狙われ

 ているかさえ、ハイエナの行動の何か微妙なところが示しているのに反応するのだ。

 クルークは、ハイエナの餌取りには短期的な好みがはっきりしており、ある日はヌ

 ーを狙ってシマウマは無視し、また別の日にはその逆になったりすることを見いだ

 した。さまざまな餌食動物がこの切り換えに敏感で、それに応じて行動を調整して

 いるようであった。ハイエナがヌーやガゼルを追いかけるときは、シマウマはハイ

 エナの意図が明らさまになる以前でもまったくリラックスしているが、シマウマが

 狙われる日には、はるかに油断なくおどおどしている。シマウマが用いる手掛りと

 しては、おそらくハイエナの群の頭数(なにを襲うかによって規模が異なる)も関

 係しているようだが、これだけではハイエナに対するシマウマの多様な反応を説明

 できない。クルークは、シマウマが何に反応しているか正確には述べることはでき

 なかった。

  言い換えれば、シマウマは自分たちがどれだけの危険にさらされているのか、あ

 らかじめ知っているように見えた。自分たちを全然狙っていない、したがって危険

 でない捕食者によって、貴重な食事時間を邪魔されないようにしているようだ。捕

 食者が自分たちを狙っていてもいなくても、それが視野に入るたびになだれを打っ

 て逃げることはしない。脅威が真に存在する場合だけ反応するのである。しかしこ

 のような「生死の分かれ目」には熟達が要る。とりわけ捕食者と、その相手が次に

 何をしそうであるかについて、詳しく知っていなければならない。非常に微妙な手

 掛りは、動く速さや視線の方向や姿勢がもたらしているのかもしれない。手掛りが

 信頼できるものである限り、生死の決定(たとえば一目散にどこまでも逃げるか、

 ふみ留まるか)を、その手掛りに賭けることができる。

  シマウマは、ハイエナをまるで本を読むように読み取ることができる。…

(『動物たちの心の世界』 マリアン・S・ドーキンズ)

         ○

 ハイエナがヌーを狙っているのか、ガゼルを狙っているのか、シマウマを狙っているのか、

食べられる側の動物は、よくわかっている。

 たしかに、いちいちハイエナを見るたびに、パニックを起こして逃げていたら、生きていく

のは難しいだろう。今は、安心していいのかどうか、知ることができるは、生存にとって、と

ても重要な知恵だ。

 どうやって、シマウマがそれを知るのか、研究者が調べても、ハッキリとした理由はわから

ないと言う。

 だがここでも、少なくとも、シマウマなどの動物は、<細部に焦点の合う視覚>を持ってお

り、それでなんらかの微細なサインを読み取っているのかもしれない。それは、定型発達の人

間の研究者が研究してもわからないに違いない。「牛の目」になれるテンプル・グランディン

のような研究者ならわかるかもしれない。

(この項、了)

もどる