「動物と感情」について


19・「恐れの行動」

                                        

  ほかにまた、種独特といえる恐れの行動や表情もあることだろう。生物学者ダグ

 ラス・チャドウィックの報告によると、ロッキー山脈にすむシロイワヤギは怯える

 と両耳を寝かせ、唇のあいだから舌を突きだし、うずくまって尾を立てるという。

 子ヤギはかまってほしかったり乳が飲みたいときにも尾を立てる。恐怖心を抱いた

 おとなのヤギの尾は立ちっぱなしになる。尾が中途半端に立った状態のときは「不

 安だ」というしるし完全に立てば、それは「怖い」あるいは「助けて、ママ!」と

 いう意味にとってよいだろうと、チャドウィックは述べている。

  また鳥類飼育の専門家ウォルフガング・ドゥ・グラールによると、環境が変わっ

 て怯えている若いアフリカ産ハイイロオウムは、人間が近づくと激しく羽ばたくだ

 けでなく遠ざかって隅に頭を隠すことがあるらしい。ダチョウは砂の中に頭を突っ

 こんで隠れた気でいると以前よくいわれていたが、ハイイロオウムもまったく同じ

 ことを考えているように、ドゥ・グラールには見えた。しかしそれでは、鳥をばか

 にしすぎではないだろうか。恐ろしい光景に出くわして目をつぶったり顔をそむけ

 たりする人間は、これで自分は見つかるまいと思っているわけでは決してない。た

 ぶん人間と同じで、オウムも恐ろしい光景は直視できないか、精神的に動揺すまい

 として顔をそむけるのではなかろうか。

(『ゾウがすすり泣くとき』 マッソン/マッカーシー)

            ○

 なるほど。マッソン/マッカーシーの言うことは、ごもっともだ。

 ダチョウの行動は、確かに、人間の間では、「バカな行動」として見なされている。

 しかし、「それでは、鳥をばかにしすぎではないだろうか。」と、マッソン/マッカーシ

ーは、問いかけている。

 それは、その通りではないだろうか。あまりにも、「人間的な見方」(擬人化)をしている

と言えるだろう。

 僕も、それには全面的に賛成だが、これらの行動には、もうひとつ、マッソン/マッカーシ

ーとは違う解釈が可能であるように思われる。

 自閉症者の行動パターンのひとつに、「見えないものは、無い」というのがあると、僕は思

っている。

 僕の知っている子は、人前に出るのが苦手だったが、文化祭で、たくさん人が集まっている

体育館のステージに、たったひとりで出て、歌を歌うのは、平気でできた。クラスで前に出る

ことさえも、抵抗する子なのに!

 その子に聞いたら、体育館は、照明が明るくて、客席が見えないから……

 だ、そうだ。

 まさしく、「見えないものは、無い」だ。

 ダチョウが、頭を土の中に隠すのも、「見えないものは、無い」から、そのことによって、

恐怖を抑えようとしているのではないだろうか。

 「シートン動物記」には、鎖でつながれたわが子を救いたい狐が、鎖を土の中に埋めてしま

う、という記述がある。これも「見えないものは、無い」からだ。

 (この項、了)

もどる