「動物と感情」について

183・テンプル・雌牛・スキナー


  牧畜農場は規模が大きくてもふつうは静かなものだが、わたしたちが着いたとき

 にはかなり騒がしかった。「きっと、今朝、親から子牛を引き離したんだわ」テン

 プルの言葉どおりだった。雌牛が子牛を探して囲いの外をうろうろと歩きまわって

 は、鳴き声をあげている。「あれは幸せな雌牛ではないの」テンプルが言った。「

 あれは不幸で悲しく、おろおろしている雌牛です。子供を求めているのです。子供

 を求めて鳴いて、探している。しばらくすればまた忘れて、やり直すでしょう。ち

 ょうど、誰かを亡くして、悲しむようなものです。そういうことはあまり書かれて

 いないけれど。ひとは、家畜にも思考や感情があるとは認めたがらないのです。ス

 キナーは、認めないでしょう」

  ニューハンプシャーで大学に通っていたころ、彼女は、偉大な行動心理学者B・

 F・スキナーに手紙を書き、ついには会いにいった。「神さまに謁見を賜るようで

 した。でも、失望しました。彼はただの人間だったわ。こう言いました。『脳がど

 のように働いているかを知る必要はない−−単なる条件反射にすぎない』そう言わ

 れても、わたしには、刺激と反応にすぎないとは信じられませんでした」スキナー

 の時代とは、動物に感情を認めず、自働機械扱いすることを合理化する時代だった、

 とテンプルは言った。動物実験の面でも、農場や食肉プラントの経営の面でも、き

 わめて冷酷な時代だった。行動主義とは非情な科学だとどこかで読んだが、そのと

 おりだと感じたという。牧畜業に動物の感情に対する生き生きした感覚を取り戻す

 こと、それが彼女の願いだった。

(『火星の人類学者』 オリヴァー・サックス)

       ○

 雌牛が鳴き声を上げながら、おろおろ歩いている。

 きっと、子牛と引き離されたに違いない、とテンプル・グランディンが言う。

 雌牛は、失われた子牛を探し、嘆き悲しんでいる。

 それは、雌牛にとって、当然の行動であり、人間だって、狼だって、連続しているものだ。

 テンプルは、まったく自分の実感を疑っていない。

 自閉症であるテンプルにとっては、疑う必要が、無いからだ。

 雌牛は、やがてその悲しみを忘れてしまう。

 そうすることで、次の行動に移れるからだ。

 あまりにも悲しみを引きずることは、生存という意味では、不利だ。

 ゾウは、自分の子を失うと、死ぬほど衰弱してしまう。

 ゾウは、悲しみを忘れることができないからだ。

 狼王ロボは、愛する妻ブランカを失ってしまい、シートンの罠に捕まり、死んでしまう。

 人間も、悲しみを忘れることはできない。

 人間は、その代わり、<悲しみ>を<思い出>に変換することで、癒すことができるのだ。

       ○

 スキナーは、テンプルの前で、『脳がどのように働いているかを知る必要はない−−単な

る条件反射にすぎない』と言い切ったという。

 テンプルは、自分には動物の気持ちがわかる。それでは、自分も「条件反射」で生きている

ことになる。そんなこたは、ありえない! と考えた。

 もちろん、スキナーの方が間違っている、と僕には思われる。

 動物・自閉症・人間は、連続(スペクトラム)した存在だ。

 (この項、了)

もどる