「動物と感情」について

180・カラスの論理的思考


  ニューカレドニアにすむカレドニアガラス(略)は,タコノキの葉を使って道具

 を作り,木の割れ目から幼虫をほじくり出すのに使うことが知られている。しかし,

 そのような見事な芸当がどの程度,生まれつきプログラムされていたものなのか,

 過去の試行錯誤による反習にかかわるものなのか,記憶に基づくのか,あるいは推

 論の結果,頭に浮かんだ選択肢を評価して選んだのかはわからなかった。

  私たちは,これらの可能性について明らかにするために実験を考案した。最初の

 実験では,紐にぶら下がっている食物を個々のワタリガラスに見せた。(左の図※

 省略。)ご馳走にありつくためは,止まり木の下方に首を伸ばして紐をくちばしで

 はさみ,紐を引き上げて止り木の上に置き,足で踏んでずり落ちないようにしてか

 ら紐をくちばしから放し,同じような作業を6回以上繰り返して餌を徐々に引き上

 げていかなければならない。

  少なくとも成鳥のうちの何羽かは,数分間状況を観察してから,この数段階にわ

 たる作業を,試行錯誤による事前の練習なしに,最短30秒でやり遂げた。動物に

 行動を学習させる古典的な「反応形成」では,目的とする一連の行動のステップご

 とに成功すると食物のご褒美を与え,失敗すると電気ショックで罰するのが一般的

 だ。各ステップが全体的な結果にどのような影響を及ぼすかを動物が理解する必要

 はおそらくない。

  しかし,私たちの実験に登場したワタリガラスは,自然界でこのような場面に遭

 遇したことはない。したがって,過去に試行錯誤でそのやり方を学ぶことはできな

 かったはずだ。つまり,この結果から導かれる最も単純な説明は,ワタリガラスが

 どんなことが起こりうるかを想像して,各段階でどのような行動をとればよいかを

 考えたということだ。

  テストに合格したのは成鳥だけだった。巣立ち後1〜2カ月の若鳥には,このよ

 うな複雑な行動はできない。生後1年たったものでも,問題解決に平均6分を要す

 る。その間に,彼らはさまざまな可能性を実際に試す。…

(『生きもの驚異の世界』 別冊日経サイエンス)

        ○

 ワタリガラスの止まり木にエサを、長い紐でぶら下げておく。

 ワタリガラスは、紐をくちばしでくわえ、紐を脚で止め、再び、くちばしでくわえて、エサ

を引っ張り上げる。この動作を六回ほど繰り返して、エサを取る。

 いきなりこの状況に立ち合って、成鳥なら、早いものなら30秒ほどで、答えを見つけだし

て、エサを取るという。

 状況を見て、いきなり30秒で答えを出すためには、明らかに論理的思考が必要だ。脳の中

で、イメージ思考(視覚で考える段階)を繰り返さなければ、この答えに行き着くことはな

い。偶然や学習でなら、もっと長い時間がかかるはずだ。

 カラスの知恵は、驚異的だと言う他はないが、実験者たちは、さらに興味のある実験をして

いる。

 今度は、エサを、止まり木に結びつけ、紐をより高い木に通して、それからエサを下に垂ら

した。つまり、カラスは、エサを「引き上げ」るためには、紐を「引き下げ」ないといけない

状況にしたのだ。

 前の実験までなら、自然環境でも起こりうるだろうが、次の実験は、自然環境ではほとんど

ありえないのではないだろうか。

 この課題には、カラスには、1羽もクリアーできなかったと言う。

 ここまで高度だと、人間でないと難しいのだろう。

 (この項、了)

もどる