『人及び動物の表情について』で、ダーウィンは怯えた動物たちの表情についてま とめている。彼が発見したのは、人間でも動物でも次のうちのいくつか、あるいは すべてが見られるということだった。まず目と口が開く。目を剥く。心臓の鼓動が 速まり、毛が逆立ち、筋肉が震え、歯がガチガチと鳴り、括約筋が緩む。怯えた動 物はその場に釘付けになるか、ちぢこまる。これらの特徴のあてはまる種は膨大な 数にのぼる。何となく意外な気もするが、実はイルカも怖いときには歯を鳴らして 白目を剥くし、怯えたゴリラは足をガクガクと震わせるのである。野生動物であり ながら親しみが持て、祖先は同じであることを改めて思い知らされる。 ○ チャールズ・ダーウィンも動物の勇気に関心を持ち、次のように記している−−
数年前、ロンドン動物園の飼育係がうなじに残る、まだ生々しい深い傷跡を 見せてくれた。床にひざまずいていて、気の荒いヒヒにやられたのだという。 同じ檻には、その飼育係ととても仲の良い小型のアメリカ産のサルがいた。サ ルは体の大きなヒヒをとても怖がっていたが、それでも友人の飼育係が苦境に あると見るや飛んできて、叫び声をあげながらヒヒに噛みつきはじめた。おか げで彼は逃げだすことができたわけだが、医者の話では、あと少しで危ないと ころだったという。
「ただのサル」でも人間の友達になれるし、勇気もある−−そのときのダーウィン にとって、これは疑いようのない事実だった。しかしそんなダーウィンを「動物の 行動を擬人化する傾向にあった」として、のちの科学者たちは厳しく批判している。 「(動物に)人間の特性の何もかも−−道徳的行いや勇気の証まで見出していると は、少し意外である」として。よりによってなぜダーウィンが小ザルの勇気につい て語らねばならないのか。みずからの遺伝子の存続を危機に陥れてまで他の種のた めに行動した、その相手には、頼るのではなく温かな友情を抱いていた、などと説 明せねばならないのか。一部の学者たちは、とても冷静ではいられないようである。 進化論の祖が勇気、勇敢などという言葉を使ってサルの話をするのを、彼らは聞き たくないのだ。 ○ 僕は、ダーウィンのことはほとんど知らないのだが、この記述を読むかぎり、ダーウィンは 進化論を提唱しながら、同時に、人間と動物とは、<連続性>があるのだ、という関心や視 点を、ちゃんと保存していた人だということがわかる。 「科学者」の言い分よりも、進化論の創始者ダーウィンの言い分の方が、遥かに、妥当 なものだと僕には思われる。 本当は、ダーウィンのように、問うべきではないのか? <動物の中に人間を観ること> <人間の中に動物を観ること> 確かに、「人間」は、動物にはできないほどの「抽象的な思考」の能力を持ち、文明も持っ ている。 でも、「人間」は、動物から、いきなり「人間」になったわけではない。 動物段階からの「連続性」を持って、気の遠くなるような長い時間をかけて、ゆるやかに進 化してきたことに変わりはない。 (この項、了) |