こと)で羽毛が乱されている様子を見せた。ヒヨコたちはこのエアパフを脅威とし て知覚し,心拍数の増加や眼球温度の低下といった典型的なストレス反応を示す。 興味深いことに,母親鶏もこのヒヨコたちの反応を見ただけで慌てふためく。自分 自身はパフを受けていないのに,またヒヨコに明らかな危険は見て取れないのに、 母親鶏もヒヨコが表したのと同じストレス反応を示すのだ。そしてヒヨコたちに向 けてコッコッと盛んに鳴く。 この発見はニワトリが他の鳥の視点に立つことができることを示してもいる。こ の能力はこれまで一握りの生物種,カラスやリス,ヒトなどに限って確認されてい たものだ。 頭のよさで知られる他の鳥たちと近縁とはいえないニワトリにこうした高度な認 知力があるという事実は,知能の起源について興味深いことを示唆している。知能 はこれまで考えられてきたよりも動物界に広く存在し,社会条件が味方したときに はいつでも知能が進化した。知能は進化しにくいまれな形質ではないのだ。 ○ ニワトリの知能の解明はまだ緒に就いたばかりだが,すでにはっきりしたことが 一つある。ニワトリはかつて考えられていたような「マヌケな鳥」とはまるで違う のだ。 ○ 母鶏は、ヒヨコがストレスになる反応を見ると、自分もストレス状態になる。 それは、他者の心情を、自分のこととして考えることができることを意味している。 僕の言葉で言えば、ニワトリも、「視覚で考え」「情動で考える」ことをやっている、と 思われる。 もちろん、鶏は、自分と他者を区別していないかもしれない。 だがそれは、「他者の姿を自分のこととして、感じ取っている」ことを意味している。 それらは、知性の始まりの姿だと言っていいのではないだろうか。 知性は、特殊な動物に与えられたものではなく、一般的な能力であり、多くの生命の「連続 性」の中で、生まれてきたものだと考えられるべきだと思う。 (この項、了) |