「動物と感情」について

176・トプシー


  シーラとわたしはあとを追った。床はセメントなど建築材の瓦礫におおわれてい

 て、前に進むのはかなりたいへんだった。生き物や動くものの姿は見当たらなかっ

 た。だが、数分後にとことこと引き返してきたジニーは、まるで母猫のように、ち

 っぽけな子猫を優しく口にくわえていた。ジニーは子猫をわたしたちの足もとにお

 ろした。子猫はすっかり汚れ、セメントと同じ色になった毛が、完壁なカムフラー

 ジュになっていた。それでもジニーは、空調ダクトに閉じ込められていたその猫を

 見つけだしてきたのだ。

  ジニーのあとについてダクトまでもどると、そこには一匹ではなく、数匹の母猫

 とその子猫たちがいた。わたしたちの姿を見るやいなや、パニックに駆られた母猫

 たちは、それぞれの口に子猫をくわえてちりぢりに逃げだした。ジニーを恐れたの

 ではなく、わたしとシーラの姿に怯えたのだ。「なにもいやしないよ、まちがいな

 い」といわれたのに、この工事現場ではたくさんの生き物が生活をいとなんでいた。

  ジニーが救いだしたのは、そこにいたなかで一匹だけ障害をもっていた子猫だっ

 た。ひどいありさまだった。下顎にできた大きな皮癬が顔全体に広がり、口を閉じ

 ることもできないでいた。そのうえ、歩くどころか立ちあがることさえできないの

 だ。わたしははじめ、屋根から落ちて怪我をしたのだろうと考えて、夜間の緊急時

 にいつも利用している終夜営業の獣医のもとに大急ぎで子猫を運んだ。

  獣医は子猫を調べて、こういった。「生後六週間だね」

  シーラとわたしは仰天して顔を見合わせた。六週間! 子猫があんまり小さくて

 弱々しかったので、てっきり生まれてから数日しかたっていないものと思いこんで

 いたのだ。

 「しかもひどい病気をもっている」獣医はつづけた。診断は小脳形成不全。先天的

 な脳の異常なので、この先も決して歩くことはできない。完全なる脳障害だ。獣医

 はこのまま眠らせてやるべきだといったが、子猫のそばにへばりついているジニー

 はそれを許さなかった。わたしも同じ意見だった。

  こうしてトプシーは家族の一員になった。歩くこともできず、立ちあがることさ

 えできなかったが、どうにかしてあちこちへ動いて、専用の砂箱さえ使うのだった。

 それは信じられない光景だった。トプシーはころがるのだ。床の上をごろごろとこ

 ろがって、砂箱のへりさえ乗り越えてしまうのだ。トプシーが生きのびたのは医学

 上の奇跡だった。小脳形成不全は珍しい欠陥で、あまりにも珍しいために、どんな

 猫の介護書にも載っていない。この欠陥をもつ猫はまず通常の生活はできないので、

 獣医たちもふつうは幼いうちに眠らせてしまう。

  だがトプシーは、すでにいったとおり、奇跡の猫だった。わたしから見ると、ト

 プシーはジニーのもつ不思議な力をそっくり体現した存在に思える。ツーストライ

 クをとられて破滅の運命を定められた子猫がいるとしたら、それがトプシーだった。

 ところが、神さまはトプシーに死んでほしくないと思ったので、ジニーという秘密

 兵器を送りこみ、そのジニーがわたしを子猫のもとに連れていったのだ。

(『猫たちを救う犬』 フィリップ・ゴンザレス、リアノー・フライシャー)

        ○

 トプシーは、小脳形成不全の猫。

 ジニーは、工事現場で隠れて生活している猫たちの中から、トプシーだけを運んできたと言

う。

 どういう理解の仕方をしているのかはわからないが、明らかに、ジニーは、トプシーに障害

があることを見抜き、トプシーだけを連れてきている。

 それ以外に、解釈のしようがあるだろうか?

 数匹の猫の中から、たまたま、つれてきた猫が脳障害だった?

 機械的に、行動しているに過ぎない?

 僕には、どちらも説得されない。

         ○

 また、トプシーも驚異的だ。

 歩くことも、立ち上がることもできないが、身体を回転させて、移動するのだと言う。

 トプシーは、自分の生命を、精一杯生きている。

 僕は、今まで接してきたたくさんの障害のある子たちを思い出す。

 彼らはみな、自己の不運を嘆くようなことせず、みんな精一杯、一日を生きていた。

 健常者の中には、彼らを「障害児」(劣っている)呼ばわりする人たちがいるが、冗談では

ない。僕に言わせれば、養護学校の生徒たちの方が、遥かに、毎日を精一杯、豊かに生きてい

るのだ。自分の過酷な運命を呪うこともしない。

 どちらが精一杯に人生を生きているのか、僕にはハッキリしている。

 (この項、了)

もどる