のような構造が覆い被さってできている。あんこの上に厚い皮が被さっているまん じゅうのようなものである。しかし、哺乳類と鳥類の外套の部分は、まったく異な る進化の道を歩んできた。 哺乳類では神経細胞を層状に配置する皮質構造が発達したが、鳥類は皮質構造で はなく神経細胞の機能的な固まり(神経核という)を作り、それらを接続する方法 が発達した。だから、鳥の脳には大脳皮質という形はないが、大脳皮質に対応する 機能をもった部分はちゃんと存在するのである。 しかし残念なことに、昔の解剖学者は肉眼で見た印象で脳の名前をつけてしまっ た。彼らの目には、鳥の脳は、外套が被さっているというより、哺乳類の大脳から 外套を取り去ってしまって、大脳基底核のみがあらわになっているように見えたの である。このことから、大脳皮質に対応する脳構造は、大脳基底核の一部であると 見なされてしまった。 現在では、発生学的な証拠や、神経伝達物質の分布パターン、脳の部位間の連結 様式などを総合して捉えた結果、鳥の大脳は、皮質構造はもたないがそれと同等な 構造が神経細胞の固まりとして大脳基底核の上を覆っていることが理解されている。 ○ 哺乳類の脳は、大脳基底核の上に、層状に大脳皮質が覆いかぶさっている。昔の脳学者は、 鳥の脳が、外見上、小さくて、のっぺりした脳であると考え、大脳基底核がむき出しになって いると考えた。鳥には、人間における大脳皮質の部分がなく、「下等」なものだと見なしてし まった。 だが、最近の研究では、それは否定されつつある。 哺乳類における大脳皮質の部分は、鳥類には存在しないのではなく、大脳基底核の上に(層 ではなく)「固まり」となって存在しているということがわかってたきた。 鳥は、人間の大脳皮質のような能力は持っているが、進化の過程で、脳のありようが違って きただけだ、と。 つまり、鳥にも「感覚で考える能力」がありえるのだ。 なるほど。確かにそう考えることで、鳥が「下等」なものだという見解からは納得できない ような、さまざまな鳥の英知が存在することに、説明がつくように思われる。 渡り鳥の驚異的な能力もそうだし、カラスの頭の良さも、よく言われている。 また、スズメも、飼い主の書いた本などを読むと、人間と交流できるように書かれている。 また、ウグイスも、人間が鳴き方を教えることができるそうだ。 それらは、飼い主の「錯覚」(飼い主が擬人化した)ではないと考えることができる。 昔話でも、スズメと人間とが交流する話がある。昔の人は、よく自然を観察し、その過程で スズメにも、知恵があることを感じ取っていたのではないだろうか。 (この項、了) |