「動物と感情」について


164・ヤギの母娘の再会

  母親のピーは灰色がまじった白色の毛におおわれ、あごひげはまばらで物腰もや

 さしげだ。娘のアピーも体の色は同じだがひげは生えていない。最初にピーが夫妻

 のもとに引き取られた。それから一か月半ほどして娘のアピーが連れてこられ、農

 場のヤギの一頭に加わった。農場ではヤギたちが広い囲い地のなかをのんびりと歩

 き回っている。

  再会をはたしたとき、母娘は「ヤギの歓喜」としか表現するほかない姿で喜びを

 あらわにした。高らかに鳴き声をあげ、顔と顔をすり合わせている。たがいへの深

 い思いに突き動かされ、二頭はぴたりと体を寄せあった。見ていたリンダは涙をこ

 らえることができなかったという。

 『山羊の歌』のなかでケスラーは次のように書いている。

   山羊とすごす日々が深まるにつれ、山羊の感情生活がいっそう豊かですばらし

  いものに思えてくる。山羊から伝わる気配や願い、心の細やかさと聡明さ、住み

  慣れた土地や仲間、そしてわたしたち人間に向けられた深い愛着。だが、山羊が

  声と体とまなざしで意味を交わそうとするその流儀は、わたしには理解する手立

  てさえない。それはまさに「山羊の歌」にほかならなかった。

        ○

  ヤギはチンパンジーのように道具をつくらないし、ゾウのように過去の記憶や体

 験を心の傷として思い返すこともない。自己認識の点でも、たとえば鏡に映る姿が

 自分だとはわからないし、そうだと認識できるほど発達することもないだろう。し

 かし、だからといって、動物がなにを思い、どう感じているかを考える場合、チン

 パンジーやゾウを絶対の基準にしていいものなのだろうか。

  正しい動物行動学は、類人猿やゾウの思考や感情を判断する際、人間の思考法を

 基準にして判断する態度を改めるよう強く求めてきた。そうであるなら、ほかの動

 物がなにを思い、どう感じているかを判断する場合、チンパンジーや象を基準にす

 るのは望ましい行為とは言えない。ヤギがなにを思い、どう感じているか、それが

 ヤギ本来の思考であり、感じ方なのだ。

(『死を悼む動物たち』 バーバラ・J・キング)

        ○

 ヤギの母娘ピーとアピーは、一ヶ月半ほど離されていて、それから再会した。

 二匹は声をあげ、顔と顔をくっつけ合い、身体をすり寄せていたと言う。

 これが一ヶ月半離されていた人間の母娘の行動であっても、この二匹の行動と同じことをす

るだろう。違いがあるとすれば、人間の親子なら、言葉を使って、いかに自分が嬉しいか、そ

の喜びを微細に言葉で表現することだろう。だが、情感(情愛)の深さとしては、人間の母娘

もヤギの母娘も、同じ(連続性)だと言っていいのではないだろうか。

 (この項、了)

もどる