「動物と感情」について


162・イルカと「道具」

  ここの海洋の一定の領域には、水中の深いところにジャングルのように茂って、

 見通しのきかない「トンネル」が隠されているのだが、この領域の近くでスモルカ

 ーは、イルカたちが口に海綿をくわえて浮かび上がるのを何度も見たのだ。海綿で

 何をしているのだろう、とスモルカーは自問した。海綿が食物でないのは明らかだ。

 彼女はこれらのイルカを「海綿運び屋」と名づけ、一定のグループだけがこれをし

 ていると考えた。後になって彼女は。グループの仲間ではないいるかも海綿をくわ

 えているのを発見した。…

        ○

  ある日、スモルカーはみずから潜水し、海底へと通じる、このほとんど通れない

 ほどのトンネルの奥へと進んだ。そこには海綿が生息していた。スモルカーはここ

 で、イルカが海綿をいわば防護用の楯として使う様子を見た。イルカは前もって海

 底に埋めておいた魚をふたたび掘り出すときに、海底の固くゴツゴツした岩で自分

 の体が傷つくのを海綿でふせぐのである。この例はその後も何度も観察された。

  スモルカーはまた、飼育されているイルカがタイルのかけらを使って、プールの

 壁から海藻をかき取ることも報告している。一頭のイルカがこれをはじめると、他

 のイルカたちもこれにならった。それどころか、あるイルカは目の前で、プールの

 壁の裂け目に隠れていたウナギを取り出そうとした。これは成功しなかった。イル

 カは何度も試みて失敗したあげく、一匹のサツマカサゴを捕らえた。この魚は背中

 に非常に毒性の強いトゲをもっている。計画的にイルカはこの危険な動物−−明ら

 かに都合のよい道具−−の腹を慎重にくわえ、ウナギが隠れているプールの裂け目

 まで運んだ。それから魚のトゲをくりかえし裂け目に突き刺した。ついにウナギは

 降参して裂け目から出てきた。そしてもちろん、イルカに食べられてしまった。

(『イルカがくれた奇跡』 カタリーナ・ツィンマー)

        ○

 イルカの知性の記述。

 これらの記述は、明らかに、イルカが意識的に「道具」を使っていることを示している。

 自分の身体が傷つくのを防ぐために、海綿を使用しているし、プールの藻をかきとるため

に、タイルのかけらを利用している。

 また、壁の裂け目に隠れているウナギを取るために、カサゴを捕まえてきて、それをくわえ

て裂け目まで持って行って、ウナギが出てきて、それを食べたと言う。

 こういうことができるためには、どんな条件が必要だろうか?

 相当、難しいのではないだろうか?

 @カサゴが危険な魚であることを知っていること。

 Aウナギもそれを嫌っていることを理解していること。

 Bそれを裂け目に持っていけば、ウナギがたまらず飛び出してくるだろうと、未来を

 「予測」できること。

 Cそれらを総合して、全体的な「作戦」を立てることができること。

 …くらいだろうか。

 「手が使えない」ことを考えると、驚異的だ。

 人間が考えても、同じようなことしか思いつかないのではないだろうか?

 (この項、了)

もどる