血液腫瘍科の病棟は、厳しい世界だ。検査も治療も、痛くつらい。しかも一回だ けがまんすればいいわけではない。病状によっては、なんどもなんども繰り返さな ければならない。大人の腫瘍よりも治癒率は高いものの、かといってかならずよく なるという保証はない。ふと気づくと昨日、昼ごはんをいっしょに食べていた子が いない。退院したのかと思ったら、亡くなったという。そのとたん、不安と恐怖が おそってくる。そのつらさはときにこどもたちから、病気とたたかう意欲をうばっ てしまう。 自分の状況を、こどもたちは感じとっている。だから検査を受けさせるための、 その場しのぎのうそは通用しないと、加藤看護師はいう。 「うそはぜったいにバレます。どんなに小さな、言葉がわからないような子でも見 抜きます。だからうちの病院では、小さい子にもぜんぶ本当のことをいいます。そ うでないと、いっしょにたたかってもらえないんです」 (病気に勝つためには、キミの協力が必要なの) (先生も、看護師の私たちもがんばる。いっしょに、がんばってほしいの) 痛くてつらいけれど、がんばって最後までたたかう。小さな戦士の大きな決意を、 見守ってくれるのがベイリーだった。加藤看護師はつづける。 「ベイリーはうそをつかないし、真っ向勝負でこどもたちに向きあってくれる。ベ イリーはこどもにとって、信頼できる相手なんです。ベイリーがいることで、こど もはがんばれる。ベイリーはこどもの持っている力をひきだしてくれるんです」 ○ 重い病気の子どもたちに、ウソは通じない。どんなに小さくて、言葉のわからないような子 であっても、気休めのようなウソは見抜くと言う。 セラピードッグのベイリーは、ウソをつくことはしない。いつでも、真剣に子どもたちと接 している。子どもたちは、それによって、がんばることができるようになる。 「ベイリーはこどもの持っている力をひきだしている」というのは、「プラセボ効果」だ と言えるだろう。別の言い方をすれば、ベイリーは、子どもたちの「自己治癒能力」を高めて いるのだと言ってもいい。 それは、数値化することはできないけれども、他の誰にもできないことだ。 (この項、了) |