「動物と感情」について


16・オオカミとカラス

                                         …生態学者のダーワード・アレンは『ミノングのオオカミたち』の中で、オオカミ

 はその気になれば簡単なのにけっしてカラスに危害を加えない、と述べている。彼

 によれば、冬期の観察を一八年間つづけたが、オオカミがカラスを襲ったのはたっ

 た一度だけだった。オオカミの専門家であるL・デイヴィッド・ミーチは、頭や尾

 をめがけて降下してくるカラスたちを、オオカミがひょいとかわしてはじゃれかか

 る場面を時おり見かけたという。

   あるときオオカミが休息しているところへカラスがよたよたと近づき、尾を

  くちばしでつつき、オオカミがさっと振り払うと脇へ飛び退いた。今度はオオ

  カミがそっと忍び寄ると、カラスは一定の距離まで待ってから飛び立った。そ

  して、オオカミの数メートル先に舞い降りて、再びいたずらをはじめた……オ

  オカミとカラスとの間には調和のとれた関係が築かれており、互いに相手の存

  在によって何かしら得るものがあり、相手の能力を十分に認識しあっているよ

  うに見受けられた。双方ともきわめて社会的な種であることから、社会的な愛

  着を形成するのに必要な心理的メカニズムを備えているにちがいない。おそら

  く何らかの方法でそれぞれの種の個体は、人間に育てられたオオカミが人間と

  の社会的な絆を形成できるのと同じように、他方の社会的集団に加わって彼ら

  との絆を形成しているのだろう。

(『犬の愛に嘘はない』 J・M・マッソン)

          ○

 オオカミはカラスを、ほとんど襲わない。

 カラスとオオカミは、絶妙の距離を取りながら、お互いに「じゃれ合う」ことがある。

 これらの記述は、「科学的」には、どういう解釈になるのだろう。

 「遺伝子」の行動?

 「機械的な反応」であって、「感情」では、ない?

 僕には、「種」を超えて、オオカミはカラスを認め、カラスはオオカミを認めている、と考

えるしかないように見える。

 オオカミも、カラスも、相手を、自分の「一族」と見間違えているわけでもないだろう。

 時々、犬が、「猫」の赤ちゃんなんかを、育てたりするニュースを聞くが、あれも、「子

猫」を「子犬」と間違えていると捉えるのではなくて、ちゃんと「違う」と認識して、育てて

いる、と考えた方がいいのではないだろうか。

 確認の取りようがないことだが、実際には、動物は、相当、よく「見て」、「判断」して

「行動」している、と考えた方がいいのだと思う。 

 (この項、了)

もどる