「動物と感情」について


155・犬と「数の能力」

  僕の家は食用のラムを飼っていて、定期的に食肉市場に出荷していた。出荷する

 ラムはトラックの荷台に差し渡した登り板から追い上げて、トラックに積み込む。

 出荷の日には、市場から担当の仲買人が来て手伝ってくれた。

  ところでその日、ひとまずラムを積み終えたところで、荷台にまだ六匹分の空き

 があった。そこで父がスミスを呼んで、「あと六匹、連れてこい」と言ったのであ

 る。

  この一声でスミスが羊の所に走っていった。そして、群れからラムを六匹だけ切

 り離して連れてくると、ランプを使ってトラックに追い上げた。

  これを見た仲買人が、目を丸くして父に言った。

  「びっくりしたなあ。大将、この犬は勘定ができるのかい?」

  父は「十匹までは数えられるよ」と、ちょっと胸を反らし、それから、頭をかき

 ながら言った。

  「十一匹目からは、メロメロだけどね」

       (サウス・オーストラリア州ミンレートン グレグ・ツェルフツリー)

       ○ 

  カースブルックの男に羊を売ったときのことである。

  男が、積み荷デッキが二層になっている大型トレーラーでやって来た。

  私が「羊の積み込みに、おれのラッシーを貸そうか」と言ったところ、男は「自

 分の犬にやらせるからいい」と言う。

  まず男は、二層になった積み荷デッキの小さな檻に、八匹の羊を入れて一扉を閉

 めた。すると、そのあとは、男が連れてきたボーダーコリーが、下層の檻から上層

 の檻まで、順に羊を入れていったのである。

  全部の檻に、羊が入り終わったところで確認してみると、どの檻にもちやんと八

 匹ずつの羊が入っていた。

        (サウス・オーストラリア州ヴェールパーク ウォーリー・カーガ)

(『犬たちをめぐる小さな物語』 アンジェラ・グード)

         ○

 数を数える犬の話し。

 どちらの場合も、犬が、たまたま飼い主の指示に合った行動をして、たまたま「数」も合っ

ていた、と

いうことではないだろう。

 人間のように、抽象的な「数」の概念を自在に操る、ということはできないとしても、何ら

かの「数」の概念は、犬にもあるのだと考えられる。

 いやむしろ、この「数の数え方」こそが、「数の概念」の初源なのだと言うべきではないだ

ろうか。

 かつては人間も、犬のような方法で、直感的に「数を数えて」いたのではないだろうか。

 『レインマン』の自閉症者は、バラバラに落ちていた「つまようじ」の数を、瞬時に数える

ことができた。一本一本数える方法(1対1対応)だったら、絶対に不可能なことだ。

 一般的には、「数」の概念の始まりは、「1対1対応」ができるようになったことから始ま

ったことになっている(と思う)。

 だが、本当は、「1対1対応」より「以前」の段階があるのではないだろうか。

 直感的・視覚的に「数」を扱うことができる自閉症者や共感覚者の存在は、それを物語って

いるのではないだろうか。

 (この項、了)

もどる