「動物と感情」について


153・「人命救助猫」

  しかし人間が親で猫が子どもという図式は、ものごとの半分しか説明していない。

 猫の目からすると、自分たちのほうが親で、飼い主はその子どもでもあるのだ。大

 勢の猫の飼い主が、猫に命を救われた話をする。わたし個人は、そういったたぐい

 の話が最初は信じられなかった。話の中には、家に火事が起きるなどの緊急事態が

 発生したとき、猫が眠っている飼い主を起こしたというものもある。それはあり得

 そうだが、ただし猫が人を助けるために行動したとはとても思えない。家が火事に

 なったら、猫は当然飼い主を起こすだろう。それでなくては、猫も外に出られない

 のだから。

  しかし信じざるを得ないような話も耳にした−−科学者であるライザ・ラバポー

 トから聞いた話で、彼女は生物学者であると同時に、ある大きな動物園で動物の行

 動観察をおこなったこともある。彼女の話が信頼できなければ、だれの話も信じら

 れまい。ある晩、彼女の留守中アパートに強盗が押し入り、帰宅した彼女が賊の忍

 んでいる部屋に人ろうとするのを猫がさえぎった。ライザは猫をよけて通ろうとし

 たのだが、猫は執拗に道をふさいだ。前に進むには猫をもちあげてどかせるしかな

 かったが、賢明にもライザはそうせずにあきらめた。この猫は明らかに子どもでは

 なく、親兼保護者の役割をはたしたのだ。

(『猫たちの隠された生活』 エリザベス・M・トーマス)

         ○

 ライザ・ラバポートの猫の行動は、確かに興味深い。

 同じ部屋に閉じ込められているのなら、部屋が火事になれば、飼い主を起こすだろうが、こ

の場合は、猫は外にいたのであり、安全だ。

 自分に危険が及ぶのではなく、危険なのは、今から家に入ろうとしている飼い主だ。

 猫は、執拗にライザが家に入るのを止めさせようとしたと言う。

 確かにこの行動は、「飼い主」がこれから危険に晒されるのを察知して、それを防ごうとし

ている。「親」とか「保護者」の行動であるように見える。

 (この項、了)

もどる