脳梗塞の後遺症で左片麻痔に苦しめられてきた七六歳の男性は、一〇年間もリハ ビリを続けていた。が、一向に改善の兆しが見られず、冬場は左半身がほとんど動 かなくなり、情緒不安定に陥っていた。脳梗塞の治療を受けた病院を退院するとき、 医師から「この左手は一生動かない」と言われていたから、本人はそれなりの覚悟 をしていたが、寒くなると気力を失って沈みこんでしまう。 意欲と筋力の低下を防ぎ、まだ動いている右手の機能を維持するために、また、 犬を抱き上げたり撫でたりすることで左手を含む筋力維持と可動域訓練に役立てる ために、ドッグセラピーを開始した。 ○ 膝の上に乗ったジャスティンは右手で抱えられ、麻痺した左手のほうはだらりと 垂れている。その左手を三宅が支えて、ジャスティンの背を撫でるようにゆっくり 動かした。 「一〇年前に命を助けてもらった先生から、この左手はもうー生動きませんと言わ れたんじゃ」。熱心なクリスチャンで、休まずリハビリに努めてきた人だった。し かし、本人の絶望的な確信は、ついに覆されるときが来た。 当初は毎日、やがて週一回のセラピーを続けて一カ月余り。左手を介助されてジ ャスティンを撫でているとき、三宅が手を離した瞬間、麻痺した手がぐいっと大き く動いたのだ。 ○ その後のリハビリの成果は目覚ましく、趣味の絵を描く腕もめきめき上がり、生 活の質(QOL)全体が向上した。 努力を惜しまなかったけれど改善しなかった一〇年間のリハビリと、一カ月余り で著しい結果を出したドッグセラピー。どこに違いがあったのか。生長はこの症例 を、最初はどちらかといえば身体的な著効としてとらえていた。 しかし、この人は犬と一緒に歩行訓練などをしたのではなかった。動くほうの手 で犬を抱いていただけだった。なのに、動かなかった手が動いたのはなぜか。 生長はそこに「脳の変化」を読みとろうとするようになった。それは認知症の改 善にも通じるのではないか。 ○ 脳梗塞の男性は、左片麻痺のリハビリに苦しんでいた。命を救われた医者からは「左手は一 生動かない」と言われていた。 ドッグセラピーの開始も、身体的な可動域の維持・拡大くらいの思惑でしかなかった。 だが、十年間リハビリしても動かなかった左手は、一ヶ月で動くようになった。 その後は、絵も描けるようになり、生活の質(QOL)は、確実に向上した。 どうして、人間のリハビリでは、左手は動かなかったのか。 どうして、ドッグセラピーだと、腕が動くようになったのか。 人間は、「知能」(知識)で、動かそうとする。 だが、犬は違う。 犬は、脳の情動の部分に、直接、働きかける。 脳の内側(内臓感覚)から、働きかけることができるのではないか。 ○ 脳卒中の後遺症では、手足の麻痺とともに言葉の発音・発声が困難になる場合が 多い。言語聴覚士(ST)の指導で言語訓練に励むことになるが、これがかなりつ らいトレーニングで、モチベーションを維持するのが難しい。言葉が話せないまま、 あきらめてしまう人も少なくない。しかし、セラピードッグがいれば違う。 英語が得意な七三歳の男性には、シット(お座り)、カム(来い)、ステイ(待 て)、ダウン(伏せ)などの号令をかけてもらった。プライドの高い人だったが、 彼の言葉が聞き取りにくくてセラピードッグが判断できず、命令した行動がともな わなくても、犬が相手だから自尊心は保たれる。命令どおり動いてくれると、自分 の言葉が通じたことがわかる。単調な音読の練習の間も、ジャスティンはじっと見 つめて聴いている。気がついたら、ジャスティンに流暢な英語で話しかけていた。 ○ この男性の場合は、身体ではない。 「言語」だ。 言語の訓練は、モチベーションを持続するのが難しい。 一番人間的な部分だから、できなくなると自身を失い、自己嫌悪に陥ってしまう。 だが、セラピードッグだと違う。 命令の言葉は、短くて、伝わりやすい。 犬も、反応がよくわかる。 しかも、犬相手だと自尊心が下がることもない。 男性は、気がついたら、流暢な英語でジャンティンに話しかけるようになっていた。 ここでも、セラピードッグは、情動に直接働きかけているように見える。 (この項、了) |