一九六八年、ボンベイ近郊の都市プーナの大学で博士論文を書いていたころのこ と、私は大学から八キロほどのコレガオンパークに住み、拾ってきた小型犬と一緒 に生活していた。その犬を大学へつれて行ったことは一度もなかった。やがてイン ドを離れることになって、犬に新しい家を探してやらねばならなくなり、大学から バスで三二キロほど行った場所に住む友人たちが引き受けてくれることになった。 犬を渡した数日後の早朝、大学のバンディット(伝統的な方法で学んだ学者)と一 緒に彼の研究室にいると、ドアを叩く音がした。こんな朝早く誰も訪れるはずはな い。ドアを開けると、そこにいたのは他でもない、私の忠実なる友だった。バンデ ィットはぎょっとしていたが(ブラーマン階級の人々にとって犬は不浄なものとさ れる)、貰われていった犬が私を捜し当てたのだと事情を説明すると、私とこの小 さきものとは運命の絆で結ばれているのだから二度と離れようとしてはならないと いう内容の、サンスクリット語の即興詩をつくってくれた。 あの犬はいったいどうやって私を見つけたのだろう? あれこれ訊いてみると、 大学の前の道を通るバスに犬が乗っているところを見た人がいるという。それにし ても、いったいどうやって目的のバス停で降りたのか? それは謎のままだ。 ○ こういう話はよく耳にするが、この問題については意外なほど研究されていない。 いわゆる帰巣本能にはどんな感覚が関連しているのか、研究者たちはまったく手が かりを得ていない。においや景色が決定的な要素であることは確かだが、それ以上 の、私たちには想像すらできない感覚を犬たちは備えているのだろうか? はるか 遠くの土地からの帰り道を発見できる犬がいる一方で、ほんの目と鼻の先で迷った きり二度と戻れない犬がいるのは、いったいどうしてだ? ○ 「あの犬はいったいどうやって私を見つけたのだろう?」「いったいどうやって目的の バス停で降りたのか?」 僕にもまったくわからない、としか言いようがない。 また、「はるか遠くの土地からの帰り道を発見できる犬がいる一方で、ほんの目と鼻の 先で迷ったきり二度と戻れない犬がいるのは、いったいどうしてだ?」というのも、その 通りで、まったくわからない。 だが、動物(特に犬)には、こういうことが起こり得ることは、事実だ。 犬が、強烈で深い情動(帰巣本能)の元に、「感覚(視覚・聴覚・嗅覚)で考える能力」を 駆使して、家に戻ってくるのは、確実だ(それ以外に、無いではないか!)。 この場合、僕たちが持っている「視覚・聴覚・嗅覚」とは、まったく違う次元のものだと考 えておく必要がある。僕たちが見ている・感じている世界とは、まったく違う世界で、犬 は生きているはずだ。 僕は、自閉の子とドライブしたことがあるが、「視覚」的には、とてもよく覚えていた。僕 たちだったら、「地図」(上からの視線)を頭の中にイメージして、自動車を運転しているわ けだが、その子は、いつも通っている風景で、道を覚えていた。だから、その場所に来ないと 「指示」をすることはできない。また、いつもと同じ道を通らないと気が済まない様子が見受 けられた。 「自閉」の子は、僕とはまったく違う、直観的・視覚的な道の覚え方をしていた。 (この項、了) |