「動物と感情」について


144・思いやりの行動

 …ハル・マルコウィッツによる、捕獲されたダイアナモンキーを用いた次のような

 研究では、このサルが共感能力の存在を強く示唆する行動をとることが示されてい

 る。スロットにトークンを挿入してエサを取り出すよう、群れの各個体を訓練した。

 しかし群れの最年長のメスは、この方法を習得できなかった。彼女がエサを取り出

 すのに失敗する様子を見ていた(つがいの相手の)オスは、彼女に近づき、落とし

 たトークンを拾ってスロットに挿入し、取り出したエサを食べさせた。この様子は

 三回ほど見られた。明らかにこのオスは、状況を正しく評価し、彼女が失敗すると

 ころを見てから手助けをした。つまり、彼女はエサを食べたいのに、自分では取り

 出せないでいることを理解していたのだ。彼は取り出したエサを自分で食べること

 もできたが、そうはしなかった。この行動によって、つがいの相手が助けられたと

 いう以上の利益が生じたと考えるべきいかなる根拠もない。同様に、ドイツのライ

 プチヒにあるマックス・ブランク進化人類学研究所の科学者たちは、捕獲されたチ

 ンパンジーが仲間のためにエサを調達することを発見している。檻のなかにいる仲

 間の伸ばした手がエサに届かないのを見て取ったチンパンジーは、仲間がエサを食

 べられるように、檻を開けたのだ。

(『動物たちの心の科学』 マーク・ベコフ)

        ○

 トークンをうまく使えなくて、エサを取り出せないメスのために代わりにエサを取ってあげ

たつがいのオスザル。自分でエサを食べることはしなかった。

 また、檻の中にいる仲間のチンパンジーが、エサに手が届かないのを知って、檻をあけてあ

げたチンパンジー。

 これらの行動は、仲間が困っていることをわかっていて、その上での行動であることは明ら

かなように思われる。純粋に利他的行動だあり、助けてあげた方は、何らの利益を得ることも

ない。

 この行動は、「無償の行為」だと思えるし、人間の行動としても十分にありえるものだ。

 人間の行動と連続性があると言っていいのではないだろうか。これは、「擬人化」している

とは言えないと思う。

 (この項、了)

もどる