「動物と感情」について


143・「脳」の縮小化

  狼が犬になったとき、脳の質量が二十パーセント減少した。そうなったのは人間

 の影響だと考えるのは至極当然だった。ならば僕らはなぜ、人間の脳の質量が減少

 したのを犬との近しい関係のためだとすぐに認めなかったのか。自然の公平さを理

 解するのがなぜそれほど難しかったのだろう? 犬に作用した力が同時に人間に作

 用しないわけはない。

  もっと現実に即していえば、それぞれが相手を変えたのだ。

  犬が脳の質量の二十パーセントを失ったのは、人間が犬にかわって考えたり計画

 したりするのを請け負ったからだった。逆に犬は人間の苦労の十パーセントを背負

 うことを引き受けた。それで人間の脳は質量を十パーセント減らすことができたの

 だ。二つの脳の相対的な大きさを考えれば、これはほぼ対等な取り引きだった。

  脳が小さくなると同時に、人間がそれに逆行するように賢くなった理由がこれで

 説明できた。人間は実際には脳を失ったわけではなく、その分を犬に肩代わりして

 もらっただけなのだ。犬は番犬や狩りの供にとどまらなかった。犬は人間の情動の

 荷を背負ってくれる荷役動物だった。

  犬が人間に何を託したかはわかっていた。知性と抜け目のなさだ。だが、人間は

 犬に何を託したのだろうか。

  答えはさほど難しくない。ひと言でいえば、犬は深い感情の過去のあずかり手だ

 った。僕らの感情の盲導犬だった。

  感情は人間の専売特許のように考えられているが、本当は犬の得意分野だった。

 人間はもっと動物らしくすべきときに犬に頼った。同時に、犬が肩代わりしてくれ

 ている感情の発動機は簡単にスイッチをオフにできた。ほんの少しがんばって訓練

 すれば、犬は人間の足元におとなしくすわって感情を休ませられる。これで人間は

 感情を自由に鎮められるようになり、考えごとに専念できた。人間の生物としての

 特殊能力はこうして強められたのだ。

(『子犬に脳を盗まれた!』 ジョン・フランクリン)

         ○

 ジョン・フランクリンに寄れば、犬と人間は、ほぼ同時期に、「脳」の質量が減少している

という。犬は、二十パーセント減少し、人間は、十パーセント減少した。

 つまり、人間と犬は、<共生>関係を結ぶ進化の過程で、それぞれの「脳」の得意分野を伸

ばし、他の部分を相手に委ねることをした、と。

 人間は、計画し、考える思考能力を伸長させ、犬は、その部分を人間に委ねた。

 同時に、人間は感情の深さを犬に委ね、犬は、「感情の盲導犬」となった。その分だけ、人

間は、感情を多様化させることができた。

 お互いの特殊能力が、この<共生>関係で強化された。

 ネアンデルタール人は、脳は現生人類より大きく、埋葬の風習もあったが、犬を飼った形跡

は、今のところ確認されていない。

 現生人類の脳は、縮小したが、犬と<共生>関係を結んだとすれば、ふたつの脳を総合化す

れば、脳は<拡大>したとも言えるわけだ。

 ジョン・フランクリンの仮説は、なかなか興味深い。

 もちろん、僕には真偽の確認などできない。

 だが、わが家には、猫がいるのだが、確かに、そばで一緒になって寝転んでいると、情緒が

深く安定していくのを感じる。この感覚は、なかなかうまく言えないくらいに格別なものだ。

         ○

 また、犬との<共生>関係によって、脳が縮小化したにせよ、そうでないにせよ、脳の縮小

化によって、人間は、計画的な思考を伸長させたばかりではなく、抽象化する思考を獲得し、

物事を二重写しに見ることができるようになり、言葉(比喩)を使うことができるようになっ

たのだと考えていいのではないだろうか。 

 (この項、了)

もどる