「動物と感情」について


141・「擬人化」と情動

  最後にもう一つつけ加えておくと、擬人化は、他の動物のみならず世界一般を概

 念化するために脳内に固定配線されているのではないかとする見方がある。アンド

 リア・ヘパーラインとラルフ・アドルフスによる最近の研究に従えば、たとえば「

 怒れる嵐」「進軍する波頭」と言うときなど、物体やできごとに情動や意図を付与

 する際には、脳の扁桃体が活性化される。二人は、扁桃体に損傷を受けた患者(SM

 と呼ばれていた)を被験者として実験を行なった。この患者は、視覚は正常に機能

 しているにもかかわらず、〔正常対照群の被験者には社会的な内容で満たされてい

 るように見える〕幾何学図形のアニメーションフィルムを見て、社会的な意味をま

 ったく捨象した幾何学の用語だけでその内容を語った。この研究は、「人間の持つ

 擬人化の能力は、基本的な情動反応が依拠しているものと同じ神経システムに基づ

 いている」ことを示唆する。この研究に関する私の解釈、および私自身の動物との

 経験に従えば、「私たちは感じるがゆえに擬人化する」と言える。そして私たちは、

 人間の意図や心の状態を、それらとはまったく関係のないものごとのなかに見出す

 ようプログラムされているのだ。

  擬人化は、私たちが考えているより、はるかに複雑な現象である。動物に情動を

 投影しようとする自然な人間の衝動は、動物の「真の」本性を不明瞭にするどころ

 か、実際には、知を獲得するためのきわめて正確な手段として機能しているのかも

 しれない。

(『動物たちの心の科学』 マーク・ベコフ)

         ○

 「擬人化」の能力とは、私たちが考えているよりも、遥かに複雑な現象なのだと、著者は語

る。

 脳の扁桃体に損傷を受けた患者は、「幾何学模様」を見せせられて、「擬人化」を伴わず、

まったくそのままの描写で語ったと言う。

 著者は、推論している。

 「擬人化」の能力は、情動のシステムに基づいている。われわれは、「感じるがゆえに擬人

化」するのだ、と。

 「擬人化」は、動物段階の「情動」の能力が延長化されて、自然の事物と人間を「重ね

合わせる」ことができるようになって、発現したのではないか。

 この推論は、なかなかに興味深いし、魅力的だ。

 (この項、了)

もどる