「動物と感情」について


140・「進化の連続性」

  慎重に行なった研究のなかでダーウィンは、多くの生物種間の相違が程度の問題

 であることを繰り返し強調している。たとえば、心的な能力の差は、連続的なもの

 だと主張する。したがってダーウィンの考えに従えば、心臓、腎臓、歯などの器官

 のみならず、脳やそれに関連する認知、情動能力の動物種間の差も、進化的に連続

 的なものと見なせる。

  言い換えると、よく観察すれば、人類の知性と情動の起源を他の動物に見出せる

 はずなのだ。これは人間と動物がまったく同じであるという意味ではない。そうで

 はなく、両者は連続的と見なして差し支えないほど、身体的、機能的な特徴を共有

 しているということだ。それが「進化の連続性」という語の意味するところであり、

 生物種間の類似や相違は、白黒はっきりしたものではなく、微妙な濃淡を帯びてい

 る。

  ダーウィンは進化の連続性の議論にこだわらず、「心的な能力において人間と動

 物のあいだに根本的な差異はない」と記している。彼は、比較実験ではなく観察に

 基づき、多くの動物に認知的な能力の存在を認めている。また、人間と動物の心的

 な連続性を強調するのに加え、人間以外の動物にも感情と情動の能力を認めている。

 たとえば次のように主張する。「人間と同様、より低次の動物も、明らかに喜び、

 苦痛、幸福、みじめさを感じている」と。…

(『動物たちの心の科学』 マーク・ベコフ)

         ○

 ダーウィンは、進化論の提唱者だが、現代でも、相当正しいのではないだろうか。

 進化は連続性を有するものであり、人間と動物は、連続している、と。

 身体的・機能的な連続性を有しているし、同様に、情動も連続性と見なして差し支えない、

と…。

 人間よりも、低次の動物も、明らかに感情を持っている。

 人間と動物の境界も、「白黒」ハッキリしたものではなく、連続性のある濃淡だと見なされ

ている。

 ダーウィンの豊かなイメージに比べると、行動主義は、とても味気ない考え方に見える。

 僕としては、この人間と動物の連続的な濃淡のあわいの狭間に、自閉症の段階を想定したい

ところだ。

 (この項、了)

もどる