「動物と感情」について


138・クマの知恵・シカの知恵

 −−では、話はクマに移りますが、クマが知恵のある動物だなと思うのはどんなと

 きですか。

  あるとき風不死岳の斜面にある穴から出たクマを大勢の人が追いに行ったんです。

 行ってみるとそこいらじゅう足跡だらけで、どの足跡を追っていけばいいかわから

 ないと言うんです。私も後からそこに行ってみたんですが、クマは一筋の足跡なら

 ば必ずそこを人間が追ってくることを読んでいるんです。そこでわざとたくさんの

 足跡をつけて人間の目をくらませようとするんですよ。

          ○

  たとえば経験の浅いハンターがクマの穴を見つけたときに、近くの木を刃物で削

 って印をつけると、クマはそんな穴には入らないんですよ。クマは刃物で削った跡

 と、自然に木が折れたり傷ついたりしたのは見分けがつくんです。だから私は、ク

 マの穴を見つけたら、木の枝を折っておくのはいいけれど、ナタやノコギリで印を

 つけるのはダメだよと言うんです。

 −−クマの知恵といえば、「止め足」も知恵の一つですよね。猟師が足跡をたどっ

 て追っていくと、ある所から突然足跡が消えてなくなる。それは止め足を使ったか

 らなんですね。

  それはクマが人間に追われたときの時間稼ぎの方法だね。追われるとクマは、同

 じ自分の足跡を戻って猟師の裏をかこうとするんです。それから、人間がとても来

 られそうもない危険なところをわざと通って逃げていきます。

 −−クマは止め足を作るとき、自分がつけた足跡の上を全くおなじように踏んで戻

 ることができるんですか。

  はい。きちんと同じ足跡の上を踏むんです。同じところを踏んで戻ります。です

 からよく見ないとそこから戻っていることは分かりません。それから、あるとき一

 つの足跡を追っていったら、途中から二つに足跡が分かれたんです。つまり二頭だ

 ったんですが、前をいくクマの足跡を全く同じように後ろのクマも歩いていたんで

 す。

  それからチスラブ(三歳仔くらいの子グマ)といって、親離れする子グマがいた

 とき、二頭だったんですが、親の後ろに一頭分の足跡しかついていないんです。よ

 く見ると爪の跡まで同じだったんです。昔の人は、そういう歩き方をするようにな

 ると親離れが近いんだと言いました。私は一度しか見ていないけれど、昔の人は経

 験でわかっていたんですね。

 −−それだけ足跡を残さないようにしているということですかね。

  そうですね。水飲み場に出たりするときも、絶対に足跡をつけないようにするか

 らね。素人が見てもわからないですよ。経験のある人は長い時間をかけて足跡を見

 てきたからわかるけど。

  それと、人間に追われたクマは、雪の上をできるだけ歩かないようにして、水の

 中を歩いて逃げることで足跡を残さないようにしています。足跡を残せば残すだけ

 自分たちは追われるんだ、そういうふうに考えているんですね。

 −−それは本能的なものですか。それとも親について歩いているうちに覚えるんで

 すか。

  彼らの本能だと思います。動物の本能だね。シカなんかでも五頭歩いていても一

 頭分しか足跡はつかないですから。新雪の上なんかを、シカは追われなくてもそう

 いう歩き方をするから。何頭いても一頭分の足跡しかついていないんですが、途中

 から分かれたりするんです。

(『クマにあったらどうするか』 姉崎等・片山龍峯)

        ○

 クマやシカの素晴らしい知恵についての記述。

 どれも興味深い。

 人間に追われることを考えて、混乱するような足跡をつけたり、歩いてきた足跡を、まった

く同じ箇所を踏んで、後戻りしたり(トラックバック)すると言う。

 シカも、五頭で歩いていても、一頭分しか足跡を残さない。

 足跡を残すことは危険なことであると、本能的にわかっている。

 ついでに書き足しておくと、「シートン動物記」の「狼王ロボ」も同じように、足跡を踏ん

で戻る記述があったと記憶している。

 また、クマは、人間が刃物でつけた目印は見破ることができる。自然に折れた木の枝とは見

分けがつくと言う。これは、クマの視覚が、「過剰特異性の視覚」(細部に焦点の合う視覚)

であることを意味している。「狼王ロボ」にも、シートンたちが巧妙に仕掛けた罠を、ロボが

ことごとく見破るシーンがある。ロボも、細部を見つめる目で、小さな異常を見つけることが

できたのだと思う。

 これらは、動物に「心」はなく、「機械的」な行動の証拠になるだろうか?

 僕には、とうていそうは思えない。

 (この項、了)

もどる