「動物と感情」について


136・介護するゾウ

  ケニア北部のサンブル国立保護区で野生のゾウの群れを観察していたとき、その

 なかの一頭バビルがゆっくりと歩いているのに気づいた。バビルは怪我をしている

 らしく、仲間と同じ速さで歩けなかった。しかし仲間たちは彼女を置き去りにはせ

 ず待っていた。ガイドを務めていたゾウの専門家イアン・ダグラス=ハミルトンに

 よれば、彼らは何年間もそうしているとのことだった。しばらく歩いたあと、立ち

 止まって振り返りバビルの位置を確かめ、それによって自分たちは先に進むか、そ

 れとも待つかを決めるのだそうだ。メスリーダーは彼女に食物を与えることさえあ

 ると、イアンは教えてくれた。

  なぜゾウたちはそのように振る舞うのだろうか? 彼らにとってバビルはほとん

 ど何の役にもたたないのだから、彼女を助ける理由など何もないはずなのに。思い

 つく唯一の結論は、「他のゾウはバビルを気づかい、彼女が置き去りにならないよ

 う行動を調整している」というものだ。

(『動物たちの心の科学』 マーク・ベコフ)

         ○

 ゾウの集団は、仲間の一頭が怪我をしていると、何年間も、そのゾウに対して配慮をして、

食物を与えたり、孤立した行動にならないように配慮をすると言う。

 筆者の問いは、妥当なものだ。

 ゾウの群れにとって、「バビルはほとんど何の役にもたたないのだから、彼女を助ける理

由など何もない」はずだ。

 それならば、どうして、ゾウの仲間は、バビルを助けているのか?

 人間で言えば、怪我をした仲間は、「障害者」ということになるだろう。

 人間では、障害者を支援するのは、普通のことだが、ゾウも同じことをしている。

 これは、ゾウが特殊だと考えるよりは、人間と動物は連続性を持っているのだと考えた方が

いいと思う。

 人間もかつては、動物だった。

 動物の段階でも、人間は、相互に助け合いながら生活していたに違いない。

 (この項、了)

もどる