「動物と感情」について


134・行動主義の終焉


  こうした実験は終わったものの、行動主義に即座に終止符が打たれることはなか

 った。逆に、組織内で道具として他われなくなった行動主義は、社会全体へより広

 く拡散していった。肥満や喫煙、スピーチ恐怖症、自閉症、非合理な恐怖など、あ

 りとあらゆる望ましくない行動を治すために、行動主義が使われるようになった。 

  とはいえ全体から見れば、行動主義の適用範囲は限られていて、科学界を牛耳る

 行動主義の圧制は緩みつつあった。行動主義の基本原則はつぎのとおり。

 1 行動は、一連の刺激と反応のメカニズム以上のなにものでもない。

 2 一貫した刺激を受けることで、反応は時間の経過とともに強くなる(スキナー

   箱による実験から得られたグラフは、はっきりとそう示していた)。

 3 あらゆる動物と人間とは同じである(ハトでうまくいったことは、犬でも、豚

   でも、ラットでも、人間でもうまくいくはずである)。

 4 あらゆる行動は予測でき、制御できる。したがって、精神の内なる働き(思考、

   記憶、感情)は無関係である。

  これらの原則のうち、厳密な意味で正しいと言えるものは一つもないが、非常に

 特殊な状況で適用されるのであれば、どれも限られた実質的な価値が多少なりとあ

 る。

        ○

 …小グループでのディスカッションになり、私たちは行動主義について話しあった。

 多くの訓練士が、クリッカー訓練や積極的強化といった行動主義者の技術を使うこ

 とで成功したと発言した。オペラント条件づけや古典的条件づけを利用して犬を訓

 練したと信じているようだった。だが、そのやり方がなぜうまくいったかというこ

 とになると、彼らは認知的枠組みを使って考えていた。彼らは、犬がどれほど「知

 っているか」「指示どおりに行動したいと思っているか」について発言した。だが、

 真の行動主義者なら、犬が思考や願望を持つのを否定するはずだ。

  犬は精神を持たないということはなく、精神を持っているからこそ、認知的アプ

 ローチは、犬に対しては非常にうまく機能する。問題を解決するとき、犬は推論し

 たり、新たな問題を解決するために学習した事柄を一般化したりする。たとえば、

 「お座り」をさせるとき、全員がいちいち犬に教える必要はない。いったん誰かが

 教えたら、その犬はあなたの指示に従って座るだけでなく、別の場所で別の人間に

 命じられても座るようになる。同じように、あなたがボールを投げて、その方向を

 指差せば、犬は餌をさがしには行かない。犬は「取ってこい」遊びを通して、あな

 たが指差す方向にボールがあるのだと理解している。餌をさがす遊びの最中なら、

 あなたの指差しは餌の在りかを意味する。指差し動作は、文脈が異なれば異なるも

 のを意味する。犬は認知能力があるから、こうした一般化ができるのだ。

(『あなたの犬は「天才」だ』 ブライアン・ヘア&ヴァネッサ・ウッズ)
         ○

 行動主義が終焉するのは、当然だ。

 現代でも、自閉症の療法のひとつとして存在しているが、「効果」があるから認められてい

るだけだ。それはそれでいい。僕も、確かに効果があることは知っている。

 だが、「行動主義」は、「動物−自閉症−人間」全体を説明するに足る理論には、まったく

なりえない。

 「犬は精神を持たないということはなく、精神を持っているからこそ、認知的アプロー

チは、犬に対しては非常にうまく機能する。」のは、当然だ。

 もちろん、ここは、こう言い換えてもいい。

 「自閉症者(人間)は精神を持たないということはなく、精神を持っているからこそ、

認知的アプローチは、自閉症者(人間)に対しては非常にうまく機能する。」

 「動物−自閉症−人間」は、本当の意味では、まだまだ開かれていないと思う。

 (この項、了)

もどる