「動物と感情」について


132・ベリャーエフの実験

  どちらの実験も同じ答えを指していた。ベリャーエフの試みは、家畜化実験の結

 果として、人間のジェスチャーを読むキツネの能力を変化させたのだ。人間に対し

 て友好的な性質のキツネを選んで家畜化することは、認知能力の進化をもたらした

 のだ。

  リチャードは正しく、私は間違っていた。実験グループのキツネは、人間のジェ

 スチャーを理解することを基準に繁殖を重ねたのではないにもかかわらず、人間の

 ジェスチャーを理解した。繁殖の基準となる要素は人間に友好的な性質だったのに、

 彼らは垂れ耳や巻き尾という姿形とともに、人間のジェスチャーを読むという性質

 も獲得したのだ。

(『あなたの犬は「天才」だ!』 ブライアン・ヘア&ヴァネッサ・ウッズ)

         ○

 ロシアの遺伝学者ベリャーエフは、第二次世界大戦、その後のスターリン支配の中で、極秘

に、毛皮を取るためのキツネの繁殖の研究という名目で、キツネの家畜化の実験を行った。命

がけの実験だ。

 キツネの身体的な特徴ではなく、行動的な特徴を見て、家畜化しようと考えた。野生状態の

キツネの中から、人なつこい性格のキツネを選び、繁殖させるグループと、性格は関係ないキ

ツネのグループを作り、幾世代をかけて、比較した。

 その結果は、驚異的なものだ。

 何も圧をかけなかったグループは、キツネに変化はなかったが、性格に圧をかけたグループ

は、人なつこいキツネとなり、外見も変わり、小型の頭骨、小さな歯、垂れ耳、巻き尾にな

り、毛の色も変化した。同時に、人間のジェスチャーを読む性質が獲得された。 

 著者は、犬にも、同じことが起きたのではないか、と考える。

 犬が家畜化する際に、最初に人なつこい性格の犬が選ばれた。世代を重ねているうちに、人

間のジェスチャーを読む能力も、身についてきたのではないか、と。

 さらに著者は、この考えを、人間の起源にまで引っ張って見せている。

 人間も、動物だ。

 ひょっとしたら、人間にも同様なことが起きたのではないか? と。

 人間も、自己を「家畜化」したのではないのか?

         ○

  これらすべてから、もっと大きな疑問が生じる。もし他の種の動物にも同じよう

 なことが起きるのだとしたら、どうだろう? 自然選択が自らの家畜化を導くのな

 ら、他の野生動物も自らを家畜化したのではないか−−人間もそうなのではないか?

 人間の認知能力がこれほどまでに進化したのは、もっとも知的な人間たちが生き残

 ってつぎの世代を生んだからだと、示唆する人は多い。だが、もしかしたら、生き

 残るために有利だったのはもっとも友好的な人間たちだったのであり、犬やキツネ

 と同じく、彼らは偶然に賢かった、ということかもしれない。犬の自己家畜化は、

 人間の性質についてなにかを教えてくれるのではないだろうか?

(「前掲著」)

         ○

 人間も、社会を作り、「自己家畜化」していったのではないか?

 知的な人間が生き残ってきたのではなく、ベリャーエフのキツネのように、友好的な人間の

性質が延長化され、そのことが、同時に、相手のジェスチャー(行動)を読む能力の発達を促し

たのではないか。確かに、人間も、「幼形成熟」の形をよく保存しているし、脳はネアンデル

タール人よりも、小型化している。

 なかなかに興味深い説だ。

 また、吉本隆明が、「アジア的な段階」の人間は、

  世界史の時間概念の中で、原始と古代の中間に<アジア的>専制の段階をおいて

 みますと、そこでの共同体のあり方は、人類の理想といえる面をもっているのです。

 なぜならば、そこにおける村落共同体のあり方のなかには、相互扶助共生感情と、

 相互の親和感が豊かにあります。人間が人間として孤立している、民衆が相互に孤

 立をしたり矛盾しあったりする、そういう近代社会の病理とは遠い平安もあります。

(『世界認識の方法』 吉本隆明)

 と言っていることとも、よく一致するように見える。

 人間は、本来は、「賢さ」よりも、「友好的」な人間の傾向を増大化させ、相手の行動を読

み取る能力を飛躍化させ、「視覚で考える能力」を獲得したのではないのか。

 確認の取りようなどないわけだが、とても魅力的な考えのように僕には思われる。

 (この項、了)

もどる